2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

2023年6月振り返り〜変化とリフレクション〜

Posted at

※この文章の1部はchatGPTに作ってもらいました。
どこがchatGPT作か当ててみてください笑

はじめに

もう1年の半分が経ちました。ほんとに?時間の流れがはやすぎる説、、
先月は「毎週1記事投稿する」と宣言しておきながら、結局は1本しか投稿できなかった、、汗

2023年6月のざっくり振り返り

社内外、いろんな方とお話する機会が多かったです。
本を読むより何倍も記憶に残るし、学びになるな〜と改めて。
一方でもくもくと学ぶ時間はもう少し確保したかったところです。

エンジニアの面談/面接にも入らせていただき、話しながら今何を求められているか
考える機会が増えたり。(常にできるようにしたい)

GWから始めた写経も6月初めに終わりました!ぱちぱち
もう1冊まるごとはやらない←ですが、経験としてはよかったです。
記事したので読んでいただければと思います。

今月おもしろかった、気になった記事、本など

■ アジャイルなチームをつくる ふりかえりガイドブック
次のトピックで記載する振り返りについて、目的や手法まで基本のき、が書かれていました。
もっと早く読めばよかった、、、

■プロンプトにも興味を持って、少しずつ手を出し始めています。
テクニカルサポート的なこともしていたりするので、
chatGPTにお任せできるところは増やしていきたいなと思いキャッチアップ中、、
人間の仕事はどんどんなくなるな〜と改めて思ったり。

印象に残ったトピック

今月は3点。
5月で一度案件が落ち着いたこともあり、開発業務以外の印象が強いです。

①案件の振り返り

jamboard使って振り返り。(↓は一部ですが)

CTOのレビューいただき、やり直し→レビュー→やり直し、、と繰り返し。
カレンダー見返すと8時間以上時間をかけていました。ひぇぇ

そもそも振り返りは何のためにするのか。
単純に「次に活かすため」だけでは浅い(振り返りができない)なと、
成果を出すための行動の選択肢を増やすため だと今回で理解をしました。

極論ですが例えば、ペアプロしてみてよかった→ペアプロしようだと振り返りではないんですよね。
なぜよかったのか、なぜ良かったのかまで深めることでやっと次に転用ができる。
確実に学びは多かったなと。次の案件で活かしていきます。

②機能のもくもく会

こちらは6/30のホヤホヤ話。
カスタマーサクセスのメンバーと一緒にユーザーさんのもくもく会を開催しました。
機能の使用方法を画面共有しながらやってみせる。その場でユーザーさんにもやってもらう。

ユーザーさんがどこでつまずくのか、どこに時間がかかるのか痛みを知れる場だったなと。
このページにこんなに時間かかるんだとか、結構をリアルに体感できました。
この感覚、開発者は麻痺してしまいがちなので、大切にしていきたいです。

③社外の勉強会に参加

エンジニアとしての職歴が今の会社からスタート、
かつ普段社内のメンバーとしか話す機会がないので、とても貴重でした。
うちでも取り入れたいと思うこともあり、刺激になります。また定期的に参加できたらと。
(来月は社外で初めてLTに挑戦します。ワクワク。)

終わりに

もう1年の半分終わったのか早いな〜、、と毎年言っている気がする。
もはや毎月、今月もあっという間だったと言っている気もする。
充実しているからこそだとは思いますが、もう少し噛み締めて生きたいところ

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?