0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

怠惰なので環境構築から何もないページの公開までやる

Posted at

投稿をし忘れてました

気が重くて何もしなかった結果4日放置していたQiita君でした。

ちょっとやる気力が出たのでやります。

ポートフォリオになるサイトの公開をして義務感を強めよう

さて今回作成したサイトはこちらです。

見ての通り何もない状態なのでネットの海にぷかぷかと浮いたプラスチックごみみたいになってます。
きっと未来の僕がいい感じのサイトに仕上げてくれるでしょう。

Astroで環境の構築

さて今回使っていくのはAstroです。

ではまず npm create astro@latestを実行しましょう。

$ npm create astro@latest
Need to install the following packages:
create-astro@4.11.0
Ok to proceed? (y)

なんか実行していいんか?みたいなのでましたね。いいからセットアップして!!!

astro   Launch sequence initiated.
dir   Where should we create your new project?

ディレクトリどうする?的なやつですね。適当に入力しましょう。

tmpl   How would you like to start your new project?

テンプレート使う?なんもないの使う?みたいなこと聞いてくるのでminimal starter

deps   Install dependencies?
...
git   Initialize a new git repository?
...

この辺りはとりあえずイエスで。依存関係とかgitとか細かく設定したい人はするといいです。

    ✔  Project initialized!
       ■ Template copied
       ■ Dependencies installed
       ■ Git initialized
next   Liftoff confirmed. Explore your project!

完成したっぽいです。
Astroはいったんこれでいいかな。
この後は作成したディレクトリに移動してnpm run devとかすれば開発用サーバで見れるようになるので好きにするといいです。

後githubにもリポジトリ作ってpushしておきます。

Cloudflareで公開する。

公開のためのサーバーはCloudflareにします。

手順に従ってgithubと連携していきましょう。
image.png

gitに接続を押して必要なことを載せていったら
image.png
後はデプロイを待つだけ。

もっといろいろ触るようになってから細かい話ができればなと思います。

さて今回はここまで

とりあえずAstroのデフォページで公開までもってけたので次回はページの構成とか考えていこうと思います。
行き当たりばったりで進めていくのでどうなることやっ

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?