0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

複素数

Last updated at Posted at 2021-11-23

 複素数について整理する.

複素数の定義

 実数全体の集合を $\mathbb{R}$ と表し,実数については既知であるとする.二つの実数 $x,y \in \mathbb{R}$ に対して,$i = \sqrt{-1}$ とするとき,順序対 $(x,y)$ を
$$
z = x + iy
$$
と書いて複素数とよぶ.$x = \mathrm{Re},{z}$ を実部,$y = \mathrm{Im},{z}$ を虚部,$i$ を虚数単位という.$+$ は実部と虚部を区切る記号で,$i$ は虚部を示す記号だと思えばよい.任意の実数は $x + i0$ と表すことができる.とくに,$y \ne 0$ であるような複素数 $x + iy$ を虚数といい,さらに,$x = 0$ であるような複素数 $iy$ を純虚数という.また,虚部の符号を反転した
$$
z^* = x + i(-y) = x - iy
$$
を,$z$ の複素共役 (共役複素数) という.とくに,$z$ が実数のときは,$z=x,, z^* = x$ より $z^* = z$ となる.

 複素数全体の集合を $\mathbb{C}$ と表す.$\mathbb{R}$ を直線と同一視するのと同様に,$z = x + iy \in \mathbb{C}$ を直交座標 $(x,y)$ に対応させることで,$\mathbb{C}$ は平面と同一視できる (座標は順序対である).この平面を複素平面という (最近の高校数学では複素数平面とよんでいるらしい).このとき,実部 (実数) を表す軸を実軸,虚部 (純虚数) を表す軸を虚軸といい,極座標 $(r,\theta)$ を使えば,$(x,y) = (r\cos\theta, r\sin\theta)$ より,
$$
z = r\cos\theta + ir\sin\theta = r(\cos\theta+i\sin\theta) \quad (r,\theta \in\mathbb{R})
$$
と書ける.偏角 $\theta$ をパラメータとすれば,$r(\cos\theta+i\sin\theta)$ は複素平面上で半径 $r$ の円を描く.また,
$$
x^2 + y^2 = r^2\cos^2\theta+r^2\sin^2\theta = r^2(\cos^2\theta+\sin^2\theta) = r^2
$$
である (半径 $r$ の円の式) から,$z$ の大きさ (絶対値) は
$$
r = |z| = \sqrt{x^2 + y^2}
$$
となる.なお,$z$ の複素共役を極座標で書けば,
$$
z^* = r(\cos\theta-i\sin\theta) = r\{\cos(-\theta)+i\sin(-\theta)\}
$$
である.つまり,$z$ の偏角が反時計回りに $\theta$ ならば,$z^*$ の偏角は時計回りに $\theta$ である (逆回転になる).

 さらに,オイラーの公式 $e^{i\theta} = \cos\theta+i\sin\theta$ を使えば,
$$
z = re^{i\theta}, \quad z^* = re^{-i\theta}
$$
と書けて,かなりスッキリする.

 "実数" (real number) に対して "虚数" (imaginary number) というのだから,「実数はこの世に実在するが,虚数は実在しない」という妄想にかられるが,そうではない.そう名づけた昔の人のネーミングセンスが悪かっただけである.虚数が実在するのかどうかを心配する必要はない.身近な例では,スマホは大量のデータを複素数を使って送受信している.そういう意味では,世界中で複素数が空中を飛び交っている.

複素数の演算

 任意の複素数 $z = x + iy,, z_1 = x_1 + iy_1,, z_2 = x_2 + iy_2 \in \mathbb{C}$ に対して,以下のように定める.

(相等) 二つの順序対 $(x_1,y_1),, (x_2,y_2)$ の相等そのもの.
$$
z_1 = z_2 ; \Leftrightarrow ; x_1 = x_2,, y_1 = y_2.
$$

(加法) 形式的に足せばよい.
$$
z_1 + z_2 = (x_1 + iy_1) + (x_2 + iy_2)= (x_1 + x_2) + i(y_1 + y_2).
$$
実部,虚部をそれぞれ足しているだけである.$z = x + iy$ を足すと,複素平面上で $(x,y)$ だけ平行移動する.

 実数の加法で結合法則が成り立つことから,複素数の加法でも結合法則 $(z_1 + z_2) + z_3 = z_1 + (z_2 + z_3)$ が成り立つ.また,実数の加法の可換性から,複素数の加法の可換性 $z_1 + z_2 = z_2 + z_1$ もわかる.さらに,
$$
\begin{align}
z + z^* &= (x + iy) + (x - iy) = 2x, \
z - z^* &= (x + iy) - (x - iy) = i2y
\end{align}
$$
となって,実部,虚部が取り出せる.

(加法の単位元) $z + 0 = z$ となるように $0$ を定める.
$$
0 = 0 + i0.
$$

(加法の逆元) $z + (-z) = 0$ となるように $-z$ を定める.
$$
-z = -(x + iy) = -x + i(-y).
$$

(減法) 加法の逆元を足す.
$$
z_1 - z_2 = z_1 + (-z_2) = (x_1 - x_2) + i(y_1 - y_2).
$$

(乗法) 形式的に掛けて,$i^2 = -1$ と置き換える.
$$
z_1 z_2 = (x_1 + iy_1)(x_2 + iy_2) = x_1x_2 + i(x_1y_2 + x_2y_1) +i^2 y_1y_2 = x_1x_2 - y_1y_2 + i(x_1y_2 + x_2y_1).
$$

 実数の乗法で結合法則が成り立つことから,複素数の乗法でも結合法則 $(z_1 z_2) z_3 = z_1 (z_2 z_3)$ が成り立つ.また,実数の乗法の可換性から,複素数の乗法の可換性 $z_1 z_2 = z_2 z_1$ もわかる.さらに,
$$
zz^* = (x + iy)(x - iy) = xx - y(-y) + i\{x(-y) + xy\} = x^2 + y^2 = |z|^2
$$
となる.

 オイラーの公式を使って,$z_1 = r_1e^{i\theta_1},, z_2 = r_2e^{i\theta_2}$ とすれば,
$$
z_1 z_2 = r_1e^{i\theta_1} r_2e^{i\theta_2} = r_1 r_2e^{i(\theta_1+\theta_2)}.
$$
つまり,$z = re^{i\theta}$ を掛けると,大きさが $r$ 倍となり,偏角が $\theta$ だけ回転する.

(乗法の単位元) $z 1 = z$ となるように $1$ を定める.
$$
1 = 1 + i0.
$$

(乗法の逆元) $z \ne 0$ のとき,$zz^{-1} = 1$ となるように $z^{-1}$ を定める.
$$
z^{-1} = \frac{1}{z} = \frac{z^*}{zz^*} = \frac{z^*}{|z|^2}.
$$

 オイラーの公式を使って,$z = re^{i\theta}; (r>0)$ とすれば,
$$
z^{-1} = \frac{1}{re^{i\theta}} = \frac{re^{-i\theta}}{re^{i\theta}re^{-i\theta}} = \frac{1}{r} e^{-i\theta}.
$$

(除法) 乗法の逆元を掛ける.
$$
\frac{z_1}{z_2} = z_1 z_2^{-1} = \dfrac{z_1 z_2^*}{|z_2|^2}.
$$

 オイラーの公式を使って,$z_1 = r_1e^{i\theta_1},, z_2 = r_2e^{i\theta_2}$ とすれば,
$$
\frac{z_1}{z_2} = z_1 z_2^{-1} = r_1e^{i\theta_1} \frac{1}{r_2} e^{-i\theta_2} = \frac{r_1}{r_2}e^{i(\theta_1-\theta_2)}.
$$
つまり,$z = re^{i\theta}$ で割ると,大きさが $1/r$ 倍となり,偏角が $\theta$ だけ逆回転する.

 複素数の全体 $\mathbb{C}$ は,上のような加法と乗法について体をなす.つまり,加法 (足し算),減法 (引き算),乗法 (掛け算),除法 (割り算) が可能である.

複素数はどこから出て来るのか?

  • 実係数 $2$ 次方程式の解

まとめ

  • 複素数の全体 $\mathbb{C}$ は平面 (複素平面) に対応する.
  • 実数が数直線上の点 $x$ に対応するように,複素数は数平面 (複素平面) 上の点 $(x,y)$ に対応する.
  • 二つの複素数に対して,加法・減法・乗法・除法が可能である.
    • 加法・減法は複素平面上の平行移動,乗法・除法は複素平面上の拡大縮小と回転である.
    • $\mathbb{C}$ と加法・乗法は,体をなす.
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?