準備するもの
すべて秋月電子で揃えることが出来ました*
- Wi-Fiモジュール
- USBシリアル変換モジュール
- ブレッドボード
- ジャンパーコード
- LED(Lチカ確認用)
- USBケーブル(miniBタイプ)
- 三端子レギュレータ(3.3V)
- ArduinoIDE(インストールする)
マイはんだゴテを持っていないので、秋葉原のはんだ付けカフェや高架下のAssemblageではんだ付けをしました。
手順
- Wi-Fiモジュールとピンヘッダをハンダ付けする。
- ブレッドボードにWi-Fiモジュール(ESP8266)とUSBシリアル変換モジュールをさす。
- USBケーブルでUSBシリアル変換モジュールとPCをつなぐ。
- USBシリアル変換モジュールのTXDとESP8266のRXDをつなぐ。
- USBシリアル変換モジュールのRXDとESP8266のTXDをつなぐ。
- USBシリアル変換モジュールとESP8266のGNDを全てブレッドボードのマイナスにつなぐ。
書き込みモード(UartDownLoadMode)に入る
- 手順6のあと、IO2をブレッドボードのプラスにつなぐ。
- IO0とIO15とRSTをブレッドボードのマイナスにつなぐ。
- ArduinoIDEを開く。
- プログラムを書く。
- 書き込みボタンを押すと同時にRSTとGND(マイナス)を繋いでいるコードをはずす。
ポイント
私は何度もArduinoIDEからプログラムを書き込むところで引っかかりました。
"書き込みボタンを押すと同時にRSTとGND(マイナス)を繋いでいるコードをはずす。"
という所がとても大切です!!!!!