LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

Vimのコマンドを練習してみた【vimtutor】

Posted at

はじめに

・私はvimを今回で初めて触りました。vimtutorというチュートリアルがあるのでそれを進めていき勉強していくことにしました!(自分自身の振り返れるようにメモしています。)

vimtutorの始め方

ターミナルで下記を打つことでチュートリアルが始まります!

$ vimtutor

「チュートリアル画像」
Vim
↓プログラミングを勉強する上で大事!
Vim

Vimコマンド一覧集

・vimtuorで使用したコマンドを簡単に解説します。一部使用していないコマンドもあるかと思いますがご了承ください。

ノーマルモード

Vimのコマンドを使用するにはesc(エスケープ)でノーマルモードになります。
今何のモードか分からなくなった際はescを押すのがいいと思います!!

カーソル移動

カーソル移動にはh,j,k,lを使用します(矢印でも可能)
kは↑に移動
jは↓に移動
lは→に移動
hは←に移動

保存と終了

ファイルの保存には:w、ファイルを閉じるには:qを使います。

:wは保存する
:qは閉じる
:wqは保存して閉じる
:q!は保存しないで閉じる
:wファイル名ファイル名で保存する

テキスト編集について

xは1文字削除する
rは1文字置換、r入力後1文字だけ入力
iはカーソル位置から挿入モードになる
Iは行の先頭から挿入モードになる
aはカーソルの後ろから挿入モードになる
Aは行末から挿入モードになる
oはカーソルの下に行を追加し挿入モードにする
Oはカーソルの上に行を追加し挿入モードにする

テキスト削除

dが削除コマンドです
dwでカーソル位置から単語の末尾まで削除
d$でカーソル位置から行の末尾まで削除
ddで行を削除いたします。

より多く削除するカウント

・数字を入れることで繰り返し行うことができます。
3dwで3単語を削除することができます。
5jで5行下に移動、3xなら3文字削除する

コピー

yでコピーできます。(yはヤンクの略らしいです)
削除と同じようにモーションで範囲を指定したり、カウントで回数を指定も可能
yyで行もコピー可能です。

貼り付け

pで貼り付けです。削除やコピーと同じくいろんなことができます。

変更

cで変更です。
削除みたいなものですが、削除後に挿入モードに入ります。

元に戻す、やり直し

uで元に戻す
CTRL-rやり直し
Uで行全体を戻す

ファイル情報を表示

CTRL-gでファイルの情報が最下部にでます。

画面スクロール

CTRL-BはBackの略で全画面上にスクロールする
CTRL-FはForwardの略で全画面下にスクロールする
CTRL-UはUpの略で半画面上にスクロールする
CTRL-DはDownの略で半画面下にスクロールする

検索

文字検索です。正規表現検索を可能です。
/検索文字で下側に検索

?検索文字は上側に検索

nは検索している時に、更に下に検索する

Nは検索している時に更に上に検索する
/で検索を始めてもNを押すと左下が?になっています

CTRL-oは前の位置に移動する
CTRL-iは次の位置に移動する
%対応する(),{},[]を検索←括弧を検索できる

置換

検索して置換することができる。正規表現も使える

:s/置換前/置換後でカーソルの行で見つかったもののみ置換
:s/置換前/置換後/gで見つかった行に大して行全体置換
#,#s/置換前/置換後/g#,#で置き換える範囲の開始と終了の行番号を指定
:%s/置換前/置換後/gcでファイル全体で見つかった物を確認しながら置換する

コマンド

:!コマンドでコマンドが打てます。
例えば:!lsで現在のフォルダのファイルを見ることができます。

選択モード

vで選択モードに移行します。
左下には---ビジュアルと出ます。
コピーや削除などができます。

ファイル挿入

:rファイル名でファイルの中身を挿入できます。

オプション

:set オプションでオプションを設定できます。
:seでも可能
:set allで設定一覧が出ます。
:set icで検索時に大文字小文字を区別しない
:set isで検索フレーズにマッチしている部分を表示する
:set hlsでマッチしている場所を強調する

ヘルプ

:helpでヘルプが出ます。:qで閉じます。
CTRL-wでヘルプウィンドゥに移動できます。

起動スクリプト

ホームディレクトリにある.vimrcを編集することで色々な設定ができます。
※チュートリアルには載っていない情報でした。

コマンド補完

コマンドの始まりをタイプしてからCTRL-dでコマンドの補完ができます。

チュートリアルをやってみて感想

・チュートリアルをするだけでもかなりVimの操作はできるようになるのではないか?と感じました。僕がいた会社では、実務でも使っている人は少ないのでもしかしたら「私はVimmer!」と胸を張って言えるかも知れません。笑
何はともあれ、コツコツとチュートリアルすれば使えるようになると感じました。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0