0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

ASPEED SOCFLASHを使ったBMCファームウェアのインストール方法

Posted at

Yafuflashなど通常のツールでのファームウェア更新に失敗してサーバーのBMCが文鎮化した時の救出方法です。開発中の製品で通常の方法ではまだファームがうまく更新できないなんて時にも実行します。

適用できるサーバ

ASPEED製のBMCを搭載しているサーバなら、どれでもいけると思います。サプライヤーはSuperMicro、Quantaなどいろいろありますね。readme.txtに対応しているASPEED BMCのモデルが記載されています。

SOCFLASHの入手方法

SOCFLASHはサーバーのサプライヤーが提供するものを使うのが基本です。本家のASPEEDのダウンロードサイトでは登録デベロッパー限定となっています。登録用のリンクなど見当たらず、一般ユーザーが登録するのはハードルが高そうです。サプライヤーとASPEED以外にも、ググると第3者の共有もすぐに見つかりました。

使い方

DOS環境にブート可能なUSBメモリを作成します。Rufusというツールを利用すると簡単です。USBメモリにSOCFLASHとインストールしたいBMCファームをコピーします。

あとは、サーバーのブートモードをLegacy BIOSモードに変更して、USBメモリから起動して、下記を実行します。

C:\>socflash.efi if=rom.ima_enc option=cfr

if=は入力ファイル名の指定。書き込みたいBMCファームを指定します。
option=はオプション指定です。
readme.txtに詳細が載っています。

+++ if=the update file
+++ of=the backup file
+++ option=f|c|2|r|d|x|l|i|m
++++ f: skip the comparision of flash data and force to update
++++ c: use chip erase instead of sector erase
++++ r: reset scratch

今回はサプライヤーから提供されたSOCFLASHがDOS用だけだったのでDOS環境にブート可能なUSBメモリを作成しましたが、SOCFLASHはDOS以外にも、bsd、inux、uefiシェル、windowsに対応しています。ほとんどのサーバーでUEFIシェルは標準装備ですし、uefiシェルはDOSよりもシェルとしての使い勝手が良いので、救出用としてはuefi版を使うのが一番良さそうですね。

注意

このSOCFLASHとは読んで字の如く、指定したファイルの内容をただ単にBMCに書き込むツールです。Yafuflashなどの通常方法でのファーム更新と違って、電子署名を検証して改竄されてないことを確認したりとか、機種適合性とかは一切確認しないのでご利用は自己責任で。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?