0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Git 運用 PRのワークフロー。PRレビューは"PRの記載粒度"が重要!

Last updated at Posted at 2025-03-20

image.png

はじめに

前回に続き、Git 運用についてまとめです。
今回は PR レビューのワークフローをまとめます。

以前上司の PR 内容の細かさに"レベルの違い"を感じたのは、今となっては良い思い出

PR レビューの目的

  • コードの品質を維持
  • マージ先ブランチ(develop)のコミット履歴を直線的に保つ

役割

  • レビュー担当者(レビュアー)
  • レビュー対象者(レビュイー)

レビュー前の準備

ブランチの最新化(レビュイー)

  • マージ先(developブランチ)から作業ブランチ(featureブランチ)に fast forward できる必要があります
  • できない場合は、以下の手順で Rebase を行います:
# カレント
git switch feature/#6-add-new-feature

# リポジトリを最新化
git fetch
   
# developブランチにRebase(コンフリクトがあれば解決)
git rebase origin/develop

変更をリモートに反映(レビュイー)

# --force-with-leaseで安全に強制プッシュ
git push --force-with-lease -u origin feature/#6-add-new-feature

レビューのプロセス

初回レビュー(レビュアー)

  • レビュアーが変更内容を確認
  • 指摘事項を PR のコメントとして記載

修正対応(レビュイー)

# 必要に応じてdevelopブランチの変更を取り込む
git fetch
git rebase origin/develop
  
# コードを修正し、コミットする

# 修正をプッシュ(必要な場合は--force-with-lease付き)
git push -u origin feature/#6-add-new-feature

レビュー完了まで

  • レビュアーが修正内容を確認、レビュイーが修正対応を繰り返す

マージと後処理

PRのマージ(レビュアー)

  • 修正が完了したら PR をマージ(クローズ)

ブランチの後処理 (レビュイー)

  • レビュアーが PR をマージする時に、画面からブランチを削除する
    • 一時的な feature ブランチを削除。ただし、永続的なブランチは除く

おわりに

文字にするとスッキリしますね。PR 運用では"PRの記載粒度"がとても重要になります。
私を含め、実際に PR ワークフローを経験された方も、すっごく雑な PR を出してくる時があるので、しっかりと認識合わせが必要です。(この"PRの記載粒度"については実際の PR を見てもらうのが一番)
あと、PR からマージする際に Merge を行うのか、Rebase を行うのかも決まってないプロジェクトとかもあるので、今後まとめたいです。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?