12
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【kintone × AI】開発もkintoneも知識ゼロメンバーがシステムの提案ってできるの!?

Last updated at Posted at 2025-04-01

こんにちは!kintoneとお友達になりたい、まえたんです。

弊社でβ版解放中のレクシンを非エンジニア、kintoneの知識ゼロの私が使ったらどうなる?と気になってる人も多かったので・・・・

📝実際の体験談をもとに
お客様からのお問い合わせやヒアリングをする「提案フェーズ(開発営業)」を担当したときことを記録します!!

注釈:社内でロールプレイングしたときの話なので実際にお客様に提案したときの話ではありません。

「助けてレクシン!!!」

正直……
kintone初心者の自分が、どうやって“開発の提案”なんてできるの?
そう思う瞬間がたくさんありました。

お客様の「こういうことできないかな?」という漠然とした相談に対して、
的確な提案ができず、自信を持って「できます!」と言えないことも……。

そんなときに助けてくれたのが
AIアシスタントのレクシン AI for kintoneです。

このレクシンを使ってからというもの、
「提案ってエンジニアじゃなくてもできるんだ!」と感じられるようになりました。

今回は、そんなkintone初心者の私が、
レクシンを使って“開発営業(コンサル提案)”に挑戦してみた体験談をシェアします!

  • レクシンってどんなサービス?
  • 提案でどんな壁があった?
  • どんなふうに使ったの?
  • 使ってみた感想や学びは?

そんなことを、できるだけわかりやすく、初心者目線でお届けします🙌


🤖 レクシンって何なんなの?

レクシンは、kintoneに特化した AIサービスです。

ただし、いわゆるコードを自動生成してくれるツールではありません。
レクシンは要件定義や設計・構成という上流工程に特化したAIなんです。


たとえば、こんなことができます

  • 「こういうことをしたいんだけど、どう作ればいい?」かわからないとき
    → アプリ構成や必要なフィールドを提案してくれる!

  • お客様からのふんわりした要望を伝えると
    → 要件として整理してくれる!

  • 提案書やシステム構成図のたたき台がほしいとき
    → ドキュメントの草案まで出してくれる!


つまり、開発の“前段階”で必要な設計・要件定義・提案サポートを、まるっとAIが手伝ってくれる感じです。

私のような非エンジニアでも、
「こういうことがしたい」という気持ちを言語化するだけで、
その先の“どう作るか”をレクシンが一緒に考えてくれる

これは、提案フェーズに関わる人間として、めちゃくちゃ心強い存在でした…!


😵‍💫 kintone初心者 × 開発営業のリアルな悩み

正直、「kintoneでできることを提案してください」と言われると、
最初は頭の中が「???」でいっぱいでした。

私はエンジニアではないし、kintoneもまだ詳しくない。
それでも、お客様からの問い合わせやヒアリング対応をする立場になったとき、
こんな壁にぶつかりまくりました👇


💬 お問い合わせが、ふんわりすぎる問題

「業務改善したいんですけど、kintoneで何ができますか?」

…こういうご相談、めちゃくちゃ多くないですか?
でも、情報がぜんぜん足りない。
どこからどう聞けばいいのかも分からず、沈黙が怖い。


📋 要件整理がうまくできない問題

「できることは分かるけど、どうまとめればいいの?」問題。

頭の中にある“ぼんやりとした改善イメージ”を
「アプリ構成」「業務フロー図」「フィールド設計書」に落とし込むのが難しくて、
気づけば提案どころか、自分が混乱してる…。


📉 提案資料が形にならない問題

「なんとなく話は聞けた。で、何を提案したらいいの?」

ってなるやつです。
お客様にイメージを伝える資料をつくろうにも、根拠がない。自信もない。
毎回ゼロから資料を作るのにすごく時間がかかるし、内容もブレブレ…。


こういった悩みを抱えていた私にとって、
レクシンは“いきなり隣にスーパーマネージャーが現れた”レベルの救世主になったんです。


🤖 実際の使い方&レクシンとのやりとり

ある日、お客様からこんなお問い合わせが届きました。(内容はフィクションです。)

「営業メンバーの案件進捗をkintoneで管理したいのですが、
何から始めたらいいか分かりません。見える化したいです!」

うん、分かる。分かるけど…!
情報がふんわりしてて、なにをどう提案すればいいのか分からない。


🗣️ レクシンに相談してみた

ということで、以下のような感じでレクシンに相談してみました。

営業メンバーの案件進捗をkintoneで管理を実現したい
進捗を見える化したい


🤯 レクシンのすごかったところ

するとレクシンからは、たった2行から・・・
REQXIGN (2).png


📄 提案書を作成!

レクシンの提案をベースに、お客様に再ヒアリング → さらに要件や本質的な課題を深堀ることが実現し 、ふんわりしていた「やりたいことが言語化」することができました。

「自分だけでは詰まっていた案件が、レクシンのサポートで“提案”に変わる。」
これって、初心者にはほんとにありがたい変化でした。


✨ 使ってみた感想と学び

✅ 提案は“正解を出す”ことじゃなく、“考えるプロセス”だった

私は提案って「ちゃんとした答えを出さなきゃいけない」と思ってました。
でもレクシンとやりとりして気づいたのは、
「お客様の考えを引き出し、一緒に整理する」ことが提案の本質なんだな、ということ。


✅ 自分の中の「問いかけ力」が伸びた

ヒアリング力、引き出す力、構造化する力。
レクシンを使ううちに、自然とこういったスキルが身につく感覚がありました。


✅ 自信がないからこそ、AIの助けを借りていい

提案に自信がないとき、資料作成が苦手なとき、ヒアリングが不安なとき――
「それ、AIに相談していいんだよ」って、声を大にして言いたいです。

初心者の私でもそう思えたのだから、
同じように悩んでいる人にこそ、ぜひ使ってみてほしいと思いました。


🚀 おわりに 〜提案のハードルを、AIがグッと下げてくれた〜

これまで、「非エンジニアの自分が開発提案なんて…」と不安しかなかった私。

でも、レクシンを使ってみて気づいたんです。

“AIと一緒なら、提案はもっと楽しくなる”。


🙌 レクシンは、こんな人におすすめ!

  • 開発提案を任されているけど、何から始めればいいか分からない人
  • kintoneに関わっているけど、要件定義に不安がある人
  • 「ふんわり相談」を、ちゃんと形にして提案したい人

提案って、決して“スキルのある人だけの仕事”じゃないんだなって思いました。
一緒に考えてくれる存在がいれば、初心者だってちゃんと価値を出せる。

それを体感できたのが、今回の一番の学びでした。


📣 レクシンについてもっと知りたい方はこちら!
👉 REQXIGN公式サイト

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!
この記事が、誰かの「はじめの一歩」の勇気につながったら嬉しいです😊

12
9
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
12
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?