はじめに
Chromebookを触って見たいが、なかなか機会が有りませんでした。
そこで、ソースからビルドしてみることにしました。
折角なので、手順をシェルにしました。つまり、Ubuntuのクリーン環境でシェルを実行するとイメージができちゃいます!!
公式ドキュメント
http://dev.chromium.org/chromium-os
http://dev.chromium.org/chromium-os/quick-start-guide
上記の手順をシェルにしました。
環境
CPU 3GHz
メモリ 8G
HDD 100G
OS Ubuntu 14.04
クリーンな環境で実行して下さい。
手順
フォルダの作成
お好みの名前のフォルダを作って下さい。
$ mkdir -p ${HOME}/chromiumos
$ cd ${HOME}/chromiumos
シェルの配置
上記のフォルダに下記のシェルを配置して下さい。
# !/usr/bin/env bash
sudo apt-get install -y git-core gitk git-gui subversion curl lvm2 thin-provisioning-tools python-pkg-resources python-virtualenv expect
git clone https://chromium.googlesource.com/chromium/tools/depot_tools.git
export PATH=$PATH:$PWD/depot_tools
git config --global user.email "you@example.com"
git config --global user.name "Your Name"
(
echo '#!/bin/sh';
echo 'echo Defaults \!tty_tickets > $1';
echo 'echo Defaults timestamp_timeout=180 >> $1';
) > sudo_editor
chmod +x ./sudo_editor
sudo EDITOR=./sudo_editor visudo -f /etc/sudoers.d/relax_requirements
expect -c "
set timeout -1
spawn repo init -u https://chromium.googlesource.com/chromiumos/manifest.git
expect \"Enable color display in this user account (y/N)?\"
send \"y\n\"
"
repo sync
export BOARD=amd64-generic
cros_sdk -- ./build_packages --board=${BOARD}
cros_sdk -- ./build_image --board=${BOARD}
cros_sdk -- cros flash --board=${BOARD} file:///home/ubuntu/chromiumos.iso
シェルの実行
実行権限を付与して、実行して下さい。
$ chmod 744 build.sh
$ ./build.sh
イメージの確認
イメージはだいたい4Gくらいになります。
あとは、USBに焼いたりして、PCでブートして下さい。
$ ls ${HOME}/chromiumos/chroot/home/ubuntu/chromiumos.iso
GitHub
上記を保存しておきました。
https://github.com/maedamikio/public/tree/master/chromiumos
おわりに
とりあえず、起動、ログイン等はできました。
ただ、WiFiのドライバーが対応していなく、有線接続になりました。本格的に利用するのであれば、色々大変だと思います。
なので、Chromebookの雰囲気を感じたい人が対象となります。