V字モデルについて
V字モデルとは?
V字モデルは、システム開発の開始から終了までの流れを表したモデルです。ウォーターフォールが上流から下流へ流れるようなモデルに対し、V字モデルは開発から後の作業を折り返したV字型をしています。V字モデルは、ウォータフォールの進化版とも言われています。
V字モデルの特徴
- 要件定義の内容をシステムテストで確認
- 基本設計の内容を結合テストで確認
- 詳細設計の内容を単体テストで確認
この三つが主に挙げられます。
各工程で行った内容をリンクしたテスト工程で検証する
要件定義では、ユーザーからの要望をヒアリングし、業務要件や機能要件、非機能要件を洗い出して要件定義として定義します。システムテストでは、要件定義で定義された要件が、開発されたシステムで満たされているかを検証します。
テスト例
- 操作後の応答時間やバッチの処理時間など性能は十分か(性能テスト)
- 想定していた負荷に耐えられるか
- 障害から決められた時間内に復旧できるか
基本設計では、画面やレポートなどユーザーが目に見えるインターフェースの部分の設計を行います。そのため、結合テストではこれらのインターフェースが設計された通りに実装されているかを検証します。
結合テスト例
- 複数のモジュール間で正しくデータ連携ができているか
- 入力したデータに対し、想定通りの結果が出力されるか
詳細設計では、細分化された各機能の内部ロジックを設計します。成果物である詳細設計書を元に、プログラムが開発されます。よって単体テストでは、詳細設計で設計された内部ロジック通りに開発されているかを検証します。
V字モデルを活用するメリット
- テスト内容を明確にできる
- 作業進捗がわかりやすい
- 後工程での手戻りのリスクを軽減できる
まとめ
V字モデルはシステム開発の基本となる進め方であり、テスト内容が明確になり進捗管理しやすくなるというメリットがあります。