はじめに
Windowsでチーム開発することになりました。
せっかくなのでまとめて共有できるようにします。
記事を書いてる環境はMacOSになります。
想定とか
バージョン管理:Gitlab
開発端末:Windows10
IDE::Atom, IntelliJ IDEA
ビルドツール:Gradle
開発言語:Java8
RDB:Oracle
Setting
1.先行着手-インストール
ひとまず開発端末にJavaの開発環境を整えます。
- OracleよりJdkをダウンロード&インストールし、Javahomeに設定する。
- Jetbrainsより「IntelliJ IDEA CE」をダウンロード&インストールする。
- Gradleをダウンロード&インストールする。
- IntelliJを起動し、Gradleプロジェクトを作成する。
- IntelliJにGitlabプラグインをインストールする。
2.先行着手-開発準備
Gradleプロジェクトをカスタマイズして、バージョン管理に乗せます。
- 作成したプロジェクトから、IntelliJの「ターミナル」を起動し、「gradle wrapper」を叩く
- build.gradleに依存関係を追加する。(lombokとか、jdbcドライバとか、FWとか)
- IntelliJの設定で、アノテーションを許可する。
- BuildSuccessを確認した後、Gitlabへプロジェクトをpush(ここらへんまだ不明)
3.後発-インストール
開発端末へJava等の準備をした後、Gitlabよりpullする
- OracleよりJdkをダウンロード&インストールし、Javahomeに設定する。
- Jetbrainsより「IntelliJ IDEA CE」をダウンロード&インストールする。
- IntelliJにGitlabプラグインをインストールする。
- IntelliJよりGitlabからプロジェクトをpullする(ここらへんまだ不明)
- インポートしたプロジェクトから、IntelliJの「ターミナル」を起動し、「gradlew」を叩く
IntelliJ IDEA
日本語化にPleiades.jarが使える模様
進捗状況とか
現在#2.1までしか進んでないので、それ以降は妄想となっております。
実際手を動かしてみて、問題なければ加筆していこうかと思います。