一応すべて見てみたが、
正直chatgptだけで十分じゃないの?
と思うけどな。
ソースを限定して探す必要あるか?
南場さんのAI利用法
では、勉強させて頂きます。
実は私のGoogleカレンダーの先週かな先々週のスケジュールなんです。
はい、googleカレンダーを使います。
「Perplexity」で「その方についての必読記事はなんですか」と聞いて
そのURLをすべて「NotebookLM」にアップします。
その人がYouTubeでも発信している場合は、最近のものは全部URLをコピーして「NotebookLM」に入れます。Xで発信している場合はテキストで入れることもあります。打ち合わせに行くタクシーの中で「NotebookLM」とチャットをしながら「この方はトランプ政権については何か言っていますか」とか、
「スタートアップエコシステムについてはどうでしょうか」と聞くと、「この人はこれについてこんな考えを持っているよ」と答えてくれるので、ピンポイントでもいい情報が集まります。
Perplexity AIパープレキシティ って何?
リサーチ支援に特化。検索エンジンとAIチャットを組み合わせた信頼性の高い回答を提供
notebook lm とは
https://qiita.com/ma7ma7pipipi/items/61950018dc73e2c7c1ed
を参考。
ソースを限定して答えさせるんですね。
たしかにnotbooklmならyoutubeの情報も読めそう。
投資の判断のときは、「Deep Research」でガツガツ情報を集めてミーティングに臨むということもやっています。
はい、DeepReserachで集めます。
しかも「これが大事だからやってね」というのではなく、自らがツールを使い倒して、この可能性に感激して、興奮して、そしてその興奮を改革のエネルギーに変えて全社を引っ張っていくということが必要になると思っています。
はい、AIが大事と言っても社長が使いこなせないと部下はついてこないということですね。
そしてAIが指示通りに動いてくれるという未来にも、やはり起点は人間であると思います。
御意。最終的には人。
一方で日本の教育を考えると、正解を言い当てる、あるいは一律な環境で一律な内容を学習していくという現状の教育システムがまだ変わっていないので、
AI時代に求められる教育に大胆に変えていく必要があるなと思っています。
おい、文部科学省見てるか?