2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

裁判結果を取り寄せよう

Last updated at Posted at 2021-05-01

プログラマーたるもの、法律も知らなければいけない。

開示請求

昨今ではネットの書き込みの規制も厳しくなった。
またレンタルサーバーを利用していて自分の名前を公表していない場合、
相手が法的に自分の住所や名前を割り出してくる場合がある。

サーバー管理会社やプロバイダーと、開示請求者の裁判結果を知るには?

開示系裁判のほとんどが東京裁判所で行われる。
裁判の結果だけなら裁判所に電話をすりゃ教えてくれる。


自分
「令和1年(ハ)第12345号 の裁判結果教えて下さい」

裁判所の人
「原告勝訴ですよー!あなたの住所氏名を開示されましたよー!」

上記、やり取りの内容を知るには?

・東京地方裁判所まで調べるに行く(誰でも見れる)
・利害関係がある場合は、裁判結果のコピー(法律用語で謄写『とうしゃ』という)を送付してもらう

上記2点がある。
今回は裁判結果の謄写を送ってもらうおう

さぁ、取り寄せよう

印刷してくれるのは、司法協会さん。
http://www.jaj.or.jp/

上記サイトの複写事業部に電話。
ここで注意するのは、コピーが欲しいとか言っても伝わらない。
必ず謄写が欲しいという必要がある。

自分
「利害関係ある事件、令和1年(ハ)第12345号において、やり取り全ての謄写を送付して欲しいのですが」

と伝える。

謄写に必要なもの

・ 委任状テンプレート
http://www.jaj.or.jp/wp/wp-content/uploads/2019/07/bc0c81c005d98c2fbb193be9fdc717c9.pdf

をダウンロード。
まずは東京地方裁判所に電話して事件名、担当部、などは地方裁判所に事件番号を伝え教えてもらい、記載する。

・ 上申書 (東京地方裁判所宛に、利害関係がある旨の詳細を書く。自分の契約しているサーバーですよとか、プロバイダーですよとか。)

・サーバー管理会社やプロバイダーから開示請求された旨の証拠となるメールや訴状などを証拠として添付

・収入印紙
150円

・免許証のコピー
・法人の登記簿 3ヶ月以内

複数事件依頼する場合は事件数分、必要となる。
上記書類を封筒に入れて送る。

送付先は、
〒100-0013
東京都千代田区霞が関1-1-4
東京高等裁判所1F 司法協会御中

料金

コピー代金は、1枚あたり
白黒 45円
カラー 80円
となる。

ただし、全部で何枚になるか司法協会さんもわからないので、
100枚を超えるときは謄写する前に教えて下さいと
連絡先を明記して委任状に付箋を貼っておく。

送付するときは、簡易書留で送ったほうがいい。

早ければ 2~3日以内
遅くても 7~10日 で届くが、遅い場合は再度電話したほうが良い。
今回は裁判所の人が忘れちゃってたので1ヶ月以上かかった。

謄写完了後、電話かかってくるので指定された銀行口座に入金して完了。

ちなみに、今回は1事件 5,000円程度で取り寄せることができました。

なぜ、裁判結果を取り寄せるの?

虚偽の証拠を提出したり、嘘をついてくる弁護士も多いので
必ず入手しておいた方が良い。

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?