1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

永続化されている redis のバックアップ、復元

Last updated at Posted at 2018-01-20

はじめに

復元チェックのために
Redis Desktop Manager
https://redisdesktop.com

があると便利。

・データファイル redis.conf ファイルのdirを見てね
・データファイル名 redis.conf ファイルのdbfilenameを見てね
・redisは永続化起動されている状態で始める。
・サーバーAでバックアップを取得、Bに渡して復元
・redis-cli のパスがわからんけりゃ以下で調べる
・monitなど自動でredisを再起動するサービスを使っている場合はそれも止める。


find / -name '*redis-cli*' -print

サーバーAで作業

バックアップを実行


/home/your/redis-3.2.11/src/redis-cli bgsave

バックアップできたかな?

現在の時刻よりも古いのが表示されたらバックアップ完了してる。


date --date "@`/home/your/redis-3.2.11/src/redis-cli lastsave`" +"%Y/%m/%d %H:%M"

winscp で ダウンロード


/dump.rdb

バックアップを取得完了したよ。

以下、すべてサーバーBで作業

さぁ、復元作業の始まり

winscp で アップロード


/your/dump.rdb

権限ないと怒られるので、まずはユーザーフォルダにアップしておく。

Redisを止めて、/dump.rdbを削除

かならず、サーバーを止めてからファイルを削除してね。じゃないとうまくバックアップを復元できません。また、ファイル名、場所は /dump.rdb(初期値の場合) にしてね。

# service monit stop
sudo systemctl stop redis
rm /dump.rdb

さっきアップロードした /your/dump.rdb を移動


mv /home/your/dump.rdb /dump.rdb

再起動


sudo systemctl start redis
# service monit start

以上

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?