LoginSignup
5

More than 5 years have passed since last update.

posted at

centos7 自動順位チェック serposcope インストール決定版

今まではGRCを使っていたが、GRCが値上げしたためserposcopeにする。
googleのランキングがチェックできればそれでいいし。

javaをインストール

yum install java-1.8.0-openjdk.x86_64

serposcope用のフォルダを作成

cd /var/www/html/
mkdir serposcope
cd /var/www/html/serposcope/

本体ファイルを取得

wget https://serposcope.serphacker.com/download/2.6.0/serposcope-2.6.0.jar

ポート開放 3てんセット

firewall-cmd --add-port=7134/tcp --zone=public --permanent
firewall-cmd --reload
firewall-cmd --list-all --zone=public

※まだこの時点ではポート開放チェックサービスとか使っても
開放されていないのはOK

起動

java -jar /var/www/html/serposcope/serposcope-2.6.0.jar

アクセス

163.44.999.216:7134

ここまでで起動できればとりあえずOK。

DB使うように設定

vim /root/serposcope/serposcope.conf

以下を追加
your の部分は適宜変更

serposcope.db.url=jdbc:mysql://localhost/serposcope?user=your&password=your&allowMultiQueries=true

DBを作成

serposcope を作成。
テーブルは作成する必要無し。
ここでは設定ファイルを読み込みながら起動。
毎回、起動するたびに設定ファイルを読み込む必要があるので注意。

java -Dserposcope.conf=/root/serposcope/serposcope.conf -jar /var/www/html/serposcope/serposcope-2.6.0.jar

これでテーブルが自動で作成される。
再度
163.44.999.216:7134

にアクセスして正常に動くか確認。

永続動作

nohup java -Dserposcope.conf=/root/serposcope/serposcope.conf -jar /var/www/html/serposcope/serposcope-2.6.0.jar

このコマンドをうち、 右上の x マークよりターミナルを閉じる。
これで永続的に動作する処理が完了。

最後に

今回ハマった点は
・ポートが開かない
これはポートを開いたあと、.jar を起動してからでないとポートが開かないので、
起動前にポートチェックツールやっても無意味。

・テーブルあるのに・・・起動できない
serposcope テーブルがあっても制約などをいじると起動することができなくなる。
よって、起動してから制約などを変更しよう。
すでに制約をいじったテーブルが有る場合は
・一度 serposopeDBのバックアップを取得(bupserposope)
・serposcopeDBを新規作成
・永続的起動をする
・serposcopeDB を削除し、 bupserposopeDB を serposcope に変更

って感じでやりましょう。

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
5