2013年より採用して6年経過。定期的(1、2年毎)にバージョンアップしています。
以下はバージョンアップメモです。(3.3.2-2⇒4.0.4)
環境はWindows7(もうじきサポート終わりますね)windows10でも大丈夫だと思います。
#1. 旧バージョンの作業
##1.1 データベースバックアップ
(1) データベースのパスワードを確認
パスワードはデータベースにアクセスする時に必要。
以下はバックアップ時に必ず確認。
C:¥BitNami¥redmine-X.X.X¥apps¥redmine¥htdocs¥config¥database.yml
production:
adapter: mysql2
database: bitnami_redmine
host: 127.0.0.1
username: bitnami
password: XXXXXXXX
encoding: utf8
port: 3306
(2) MySQL以外のサービスを停止
manager-windows.exe を起動してMySQL Database以外のサービスを停止。
(3) データベースのバックアップ
use_redmine.bat を起動してDOS窓を立ち上げて以下を実行。
Eドライブにバックアップした例です。
C:¥BitNami¥redmine-X.X.X¥mysql¥bin¥mysqldump --user=bitnami --password=XXXXXXXX bitnami_redmine > e:¥backup¥redmine_mysql.dmp
(4) 関連ファイルのバックアップ
xcopy C:¥BitNami¥redmine-X.X.X¥apps¥redmine¥htdocs¥files e:¥backup¥files¥ /D /S /E /H /C /Y /R >> e:¥backup¥backup.log
#2. 新バージョンの作業
##2.1 インストール
インストール時は 旧バージョンのサービスを停止
bitnami からモジュールダウンロード。
https://bitnami.com/
カタログからwindows版Rredmineをダウンロードし、インストール。
以下 留意事項
インストールは言語を「English」にして実施。
但し、DBの言語は「Japanease」で
管理者のユーザとパスワードは控えておく。
##2.2 windows環境変数の変更
pathのredmine設定追加。
以下 サンプル
%SystemRoot%¥system32;%SystemRoot%;%SystemRoot%¥System32¥Wbem;%SYSTEMROOT%¥System32¥WindowsPowerShell¥v1.0¥;c:¥BitNami¥redmine-X.X.X¥ruby¥bin;c:¥BitNami¥redmine-X.X.X¥imagemagick;c:¥BitNami¥redmine-X.X.X¥subversion
再起動
以下 ManagerWindowで実行
旧サービスが立ち上がっていないのを確認
立ち上がっていれば 停止して
新サービスの開始
##2.3 データベースリストア
(1) データベースのパスワードを確認
C:¥BitNami¥redmine-X.X.X¥apps¥redmine¥htdocs¥config¥database.yml
production:
adapter: mysql2
database: bitnami_redmine
host: 127.0.0.1
username: bitnami
password: XXXXXXXX
encoding: utf8
port: 3306
(2) MySQL以外のサービスを停止
manager-windows.exe を起動してMySQL Database以外のサービスを停止。
(3) データベースのリストア
DOS窓を立ち上げて以下を実行。
C:¥BitNami¥redmine-X.X.X¥mysql¥bin¥mysql --user=bitnami --password=XXXXXXXX bitnami_redmine < e:¥backup¥redmine_mysql.dmp
ユーザ警告がでるが 無視してよい。
##2.4 データベースマイグレーション
パス設定後 再起動し、DBサービス以外を停止し、以下を実行
(1) htdocsのフォルダーで「bundle exec rake db:migrate RAILS_ENV="production"」を実行。
cd C:¥BitNami¥redmine-X.X.X¥apps¥redmine¥htdocs
C:¥BitNami¥redmine-X.X.X¥apps¥redmine¥htdocs>bundle exec rake db:migrate RAILS_ENV="production"
##2.5 MySQLのサービスを停止
manager-windows.exe を起動してMySQLのサービスを停止。
##2.6 データベースマイグレーション その2
以下を実行
cd C:¥BitNami¥redmine-X.X.X¥apps¥redmine¥htdocs
C:¥BitNami¥redmine-X.X.X¥apps¥redmine¥htdocs>bundle exec rake tmp:cache:clear
C:¥BitNami¥redmine-X.X.X¥apps¥redmine¥htdocs>bundle exec rake tmp:sessions:clear ```
[何故かエラー、でも無視]
##2.7 サービスの起動
manager-windows.exe を起動してすべてのサービスを起動する。
##2.8 旧バージョンのアンインストール
旧バージョンをアンインストールする。
※十分ば動作確認後、行う。
#3.ログローテーション、チューニング
##3.1 メールサーバ設定
C:¥BitNami¥redmine-X.X.X¥apps¥redmine¥htdocs¥config
の configuration.yml を 以下に変更
これでないと 外部のメールサーバ gmail となっているので レスポンス悪化の元になる。
default configuration options for all environments
default: # Outgoing emails configuration (see examples above)
email_delivery:
delivery_method: :smtp
smtp_settings:
address: localhost
port: 25
domain: xxxx.com
authentication: :none
※メール運用は僕のPJではやめてます。
##3.2 ログローテーション
必ず実施
C:¥BitNami¥redmine-X.X.X¥apps¥redmine¥htdocs¥config
以下のログを追加
の additional_environment.rb に追加
config.action_controller.relative_url_root = '/redmine'
# 1.Copy this file to additional_environment.rb and add any statements
# 2.that need to be passed to the Rails::Initializer. `config` is
# 3.available in this context. # #
以下
config.logger = Logger.new("log/production.log", 'daily')
config.log_level = :info
#4.タイムゾーン設定
Redmineの個人設定でタイムゾーン設定を行う。
これをしないと1日ずれる。
デフォルトタイム
画面上部メニュー「管理」→「設定」→「ユーザ」タブをクリック
「タイムゾーン」から「(GMT+09:00) Tokyo」を選択
「保存」をクリック
#5.Redmineの管理でメール設定
(送る設定はしない)====データ移行で完了している。
※メール運用は僕のPJではやめてます。
#6.テーマ設定
お好きなテーマをダウンロード
僕のおすすめは「minimalflat2」です。
①展開
C:¥BitNami¥redmine-X.X.X¥apps¥redmine¥htdocs¥public¥themes
に展開。
②Redmine表示設定で選択
#■通常運用 バックアップ、リカバリー■
通常運用では以下バックアップ、何かあった時に再インストールしてリカバリー
MysqlのVerが同じことが前提
バッチファイルとか作成して運用
■バックアップコマンドサンプル
【DB】
C:¥BitNami¥redmine-X.X.X¥mysql¥bin¥mysqldump --user=bitnami --password=XXXXXXXX bitnami_redmine > e:¥backup¥redmine_mysql.dmp
'''
【関連ファイル】
xcopy C:¥BitNami¥redmine-X.X.X¥apps¥redmine\htdocs\files e:¥backup¥files¥ /D /S /E /H /C /Y /R >> e:¥backup¥backup.log
■リカバリコマンドサンプル
C:¥BitNami¥redmine-X.X.X¥mysql¥bin¥mysql --user=bitnami --password=XXXXXXXX bitnami_redmine < e:¥backup¥redmine_mysql.dmp
関連ファイルは旧Verフォルダからコピペしても良いし、バックアップからコピーしても良いです。
以上