1.消し忘れ機能の設定。 午前1:00にエアコンを消す。 これは年中使えます。
sudo crontab -e
中身は以下 Indoor Corgiさんのサンプルを少しアレンジ
0 1 * * * cd /home/pi/ && /usr/local/bin/cgir send aircond_off > /tmp/crona.log 2>&1
2.11度未満ならエアコンの暖房をオンにする。
1)Indoor Corgiさんのサンプルを少しアレンジ。 heater_on.pyで保存&実行。
いけた。これは夏もいける。 夏になったら追加実装しよう。
#!/usr/bin/env python3
import subprocess
from cgsensor import BME280
bme280 = BME280(0x76) # RPZ-IR-Sensorの基板上センサーを使う場合は0x77にする
# 測定成功
if bme280.forced():
print('気温: {}°C'.format(bme280.temperature)) # 気温を画面に表示
# 11度未満なら暖房ON
if (bme280.temperature < 11):
print('赤外線送信')
subprocess.run(['cgir', 'send', 'heater_on'])
# 測定失敗
else:
print('センサーが検出できませんでした')
3.MariaDbにテーブル作成。ルートユーザでログイン。
mysql -u root -p
■DB作成、テーブル作成
use miyamodb
create table jinkan_kenchi (id INT NOT NULL PRIMARY KEY, kenchisw DECIMAL(1) unsigned,upd_datetime datetime default(CURRENT_TIMESTAMP));
■初期データ作成
insert into jinkan_kenchi values (1,0,default);
quit