LoginSignup
38
20

More than 1 year has passed since last update.

「Swin Transformer」の概要を理解する

Posted at

はじめに

  • 前回、基礎となる「Transformer」の概要を(大雑把にだけど)理解したので、本命である「Swin Transformer」を見ていきたいと思う。
  • 「Transformer」をComputer Visionの幅広い課題に適用させることに成功したMicrosoftの論文である。

論文情報

  • タイトル:Swin Transformer: Hierarchical Vision Transformer using Shifted Windows
  • 著者  :Ze Liu(Microsoft Research Asia) et al.
  • 発表  :ICCV 2021(Best paper)

Abstruct

  • TransformerをComputer Visionに適用するためには、(検出対象)物体のスケールが大きく変化すること、テキストと比較して入力画像の解像度が高いことの2つの課題に対応する必要がある。
  • これらの課題に対応するため、本論文では、Shifted windowsで計算される階層的Transformerを提案する。
  • このアーキテクチャは、画像サイズに対して線形の計算量を持ち、さらに画像分類・物体検出・セマンティックセグメンテーションなどのタスクで既存のSoTAを大きく上回った。

Introduction

  • 既存のVision Transformerを含め、TransformerをCVに適用するには以下の課題があった。
    • 画像を特定サイズのパッチに切り出して入力情報としており、多様な解像度や物体スケールの変化に対応しきれない。
    • 入力データが大きい(おおよそ画像サイズの二乗)ため、計算量が大きすぎる。
  • これらに対応するため、Swin Transformerでは、以下の工夫を行っている。
    • Patch Mergingという、Poolingのようにデータの縦横サイズを小さくする機構を導入。
    • Shifted windowsを用いて、局所的なAttentionを計算する。

ネットワークアーキテクチャ

image.png

  • 1stage目
    1. 入力データを、パッチ分割モジュールで分割(重なりのないパッチに分割される)。
      • 各パッチをトークンとして扱い、RGB値をconcatしたものを特徴量とする。
      • 今回の実装では、パッチサイズは4 × 4。各パッチの特徴量の次元は、4 × 4 × 3 = 48。
    2. 最初のステージでは、この入力にlinear embedding layerでC次元に圧縮をかける
      • 次元圧縮?実装は??と思ったが、公式コードでは1.と併せて、kernel_size=stride=パッチサイズのconv2dを使用。
    3. (図では省略されているが)Layer Normalizationを適用
    4. 「Swin Transformer Block」を2層適用
      • Transformerのencoder(の1block分)がベース
      • Multi head self-attantionが、「Shift Window-based Multi head self-attantion」に改良
      • このポイントはキーアイデアなので、詳細は次項へ。
  • 2stage目以降
    1. Patch Margingと呼ばれる、入力のH、Wサイズを1/2に縮小し、チャネル方向に拡張する処理を行う。
      • 実装は、以下の通りcatで[1/2W, 1/2H, 4C] → Layer Normalization → Linearで[1/2W, 1/2H, 2C]のように処理している。
      • image.png
    2. 1stage目と同様に「Swin Transformer Block」を2層適用
    3. 1-2を4stageまでstackする

Swin Transformer Block

  • image.png
  • キーアイデアはシンプルで、self-attentionを適用する範囲をlayerlの図のようにwindowで区切る。
  • windowを適用することで、通常のself-attentionでは対応が難しい大きい入力データに対しても、スケーラブルにself-attentionを適用できる。
  • さらに、1回おきにLayerl+1の図のようにshiftする。
    • これにより、隣接したwindow間でのconnectionが生まれ、image classification, object detection, semantic segmentationの課題で有効な結果が得られた。
    • 実装時において、layerl+1の例にあるような見切れている小さい窓にも(仮想的に)同じWindow sizeを適用して計算し、不要な部分をmaskする方法を取ると、計算量が大きくなってしまう。
    • そこで、cyclicにshiftさせることで、Window数を増やさずに(layerl+1の場合も、layerlの場合と同じ計算量で)効率的に処理する実装方法を提案する。
      image.png

Relative position bias

  • self-attentionにおいて相対位置を考慮するため、以下の式でattentionを算出する。
  • image.png
  • 実装では、レイヤのinit時に全w*hの組合せの相対位置を格納したrelative position bias tableを作成しておき、使う時に参照している。

その他、個人的に気になる所

  • stochastic depthという、ノードではなくレイヤ数をDropOutさせる手法を適用。Object Detectionでは0.2。
  • Object Detectionの実験結果。

    image.png

    • メモリ使用量と計算量を勘案すると、現時点ではEfficientDetやYOLOの方が実用的な気がしてしまう。
  • 気になる入力サイズごとのスループット。

    • Swin-TがResNet50, Swin-SがResNet101相当。
    • この表には載ってないが、おそらくGPUはTesla v100を使用。
    • image.png
38
20
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
38
20