Railsインストールからhello, world!出力までのもくじ
- rbenvを使ってRubyとRuby on Railsをインストール
※前提として、Command line tools をターミナルからインストール済
xcode-select --install
- コードを編集するのに必要なテキストエディタをインストール
- hello, world!を出力するだけの単純アプリの作成
1.rbenvを使ってRubyとRuby on Railsをインストール
1-1.Homebrewをインストール
ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
1-2.rbenvをインストール
まずはrbenvをインストール
brew update
brew install rbenv
rbenvのインストールが完了したら、rbenvにパスを通します
echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bash_profile
1-3.rbenvを使ってRubyをインストール
下記コマンドでrbenvでインストール可能なRubyのバージョンを確認
rbenv install -l
実際にコマンド打つとこんな感じ↓
※実際にはもっと表示されます
現在の安定版を確認するならwww.ruby-lang.orgにアクセスすると良いです。
※スクショは2019年5月23日時点での安定板なので最新の安定板は↑のリンクに実際にアクセスして確認してください。
現在の安定板の確認をしたらrbenvを使ってRubyをインストール
rbenv install 2.6.3
1-4.デフォルトのRubyを設定
rbenv global 2.6.3
1-5.Railsのインストール
gem install rails
2.コードを編集するのに必要なテキストエディタのインストール
Atomエディタ使ってる人多い印象なのでAtom.ioからダウンロード。
3.hello, world!を出力するだけの単純アプリの作成
3-1.プロジェクトで使うディレクトリenvironment
を作成
今回のプロジェクトで使うディレクトリenvironment
を作成し、environmentディレクトリに移動。
mkdir environment
cd environment
3-2.移動先のディレクトリenvironment
でアプリケーションの作成
下記コマンドの**_5.1.6_**のところではrailsのバージョンを明示的に指定)。
rails _5.1.6_ new hello_app```
Traceback (most recent call last):
2: from /Users/masaki-sakamoto/.rbenv/versions/2.6.3/bin/rails:23:in `<main>'
1: from /Users/masaki-sakamoto/.rbenv/versions/2.6.3/lib/ruby/2.6.0/rubygems.rb:302:in `activate_bin_path'
/Users/masaki-sakamoto/.rbenv/versions/2.6.3/lib/ruby/2.6.0/rubygems.rb:283:in `find_spec_for_exe': can't find gem railties (= 5.1.6) with executable rails (Gem::GemNotFoundException)
コマンド実行したらGemNotFoundExceptionというエラーが発生しましたが、下記コマンドを実行したら解消され無事hello_app
の作成完了。
gem install rails -v 5.1.6
3-3.rails sコマンドでhello, world!を出力
作成したhello_appのディレクトリに移動し、rails s
コマンドを実行。
rails s
アプリケーションを表示するには、ローカルサーバーの場合http://localhost:3000/をブラウザで開きます。
※Ctrl+Cを押すとサーバーを終了できる
実際に開くとこんな感じ↓
スクショ
用語まとめ
後日追記予定