0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

僕なりに簡単にOpenAPIとSwaggerについてまとめておいた

Posted at

はじめに

前の会社で他のチームがSwaggerを使用してAPI設計をしっかりと行なっているのを横目で見ていた。

が、遂に自分もSwaggerとかOpenAPIとなるものに触れる機会がきた。
この機会にしっかりと習得してしまおうと思っている。

そもそも、OpenAPIとかSwaggerってなんなのかわかっていなかったので、自分なりに調べて解釈した内容をここにまとめておこうと思う。

超ざっくり書きますが、おかしな点がありましたらご指摘お願いします。

OpenAPIとSwagger

OpenAPI

OpenAPIというものは、フォーマットのことを意味するらしい。このフォーマットを使用すると、機会が読めるAPIの仕様を記述することができる。このフォーマットは、XMLもしくはYAMLで記述をする。YAMLで記述されているのが一般的というか、多いっぽい。

Swagger

では、Swaggerとはなんなのか。

Swaggerは、OpenAPIを作成したり、表示したり、利用したりするためのツール群のことを意味するらしい。

ツール群になるので、いくつかツールが存在する。

ツール名 概要
Swagger Editor OpenAPIを記述するためのエディターのこと
Swagger Codegen Swagger Editorで生成されたOpenAPIを読み取ってソースコードを生成してくれたりする
Swagger UI OpenAPIを読み取り、仕様書として表示してくれる

こういうものがあるらしい。

おわり

ちょっととっかかりは難しそうに感じるが、調べてみるとなんとなくわかる。

実際にOpenAPIを書いてみると、なんとなくできたし、がんばろう。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?