LoginSignup
5
6

More than 3 years have passed since last update.

多変量解析メモ: 多重対応分析(Multiple Correspondence Analysis, MCA)

Last updated at Posted at 2019-09-14

1. 要約

 本記事では,カテゴリカルデータの数量化の際に利用される多重対応分析についてまとめました.多重対応分析は,カテゴリカルデータからカテゴリー座標値を求める手法です.パラメータ推定では,特異値分解が重要な役割を果たします.記事の後半では,Rでの実装例を載せています.
 数量化いいですよね.最近面白いなと思ってます.(研究対象とできるかは別として.というか,こんなんやってる場合じゃねえ!!)

2. 多重対応分析

2.1 どんな手法?

以下のようなデータを考えます.
スクリーンショット 2019-08-29 20.08.24.png
左が,個体の属性値をカテゴリー表示でまとめた表で,右が,学部変数では「1=理学部,2=医学部,3=工学部」,科目変数では「1=数学,2=生物,3=物理,4=化学」,重視変数では「1=基礎,2=重視」のようにカテゴリーをコード化したものをまとめた表です.多重対応分析は,このようなデータからカテゴリーの座標値を計算することを目的とします.カテゴリーの座標値が求まったならば,以下のような散布図を描画でき,カテゴリー間の関係を視覚的に把握することができます.
mca_plot_cate.png
この散布図から,例えば,理学部と基礎,物理と実学が近接していることがわかり,理学部の学生は基礎を重視しており,物理は基礎よりも実学寄りの学問であると判断できます.変数(データの列)毎に線で結んだ図は以下のようになります.
Mac_plot_line.png
(本当は,二つの図を重ねて一つの図として表示したかったのですが,うまくいかなかったです.悔しい!)

2.2 定式化

 今回は,等質性基準の最適化による定式化をまとめます.等質性基準とは,「各個体の主成分得点と,その個体が該当するカテゴリーの座標値は近い,すなわち,等質的な値をとる」(足立・村上, 2011)という等質性仮定のもとで,最小化される基準です.個体iの得点ベクトルを$f_i$,変数jにおける個体iの該当カテゴリーの得点を$w_{jx_{ij}}$とすると,これらのずれは,

\begin{align}
e_{ij}^2 &= \|{\bf f}_{i} - \tilde{{\bf w}}_{jx_{ij}}\|^2\\
&= \|{\bf f}_{i} - \sum_{k=1}^{K_j} g_{ijk} {\bf w}_{jk}\|^2
\end{align}

という平方距離によって表されます.このずれが小さいほど,等質性仮定が満たされていると言えます.データ全体の等質性仮定からの逸脱度は

\begin{align}
LH(F,W) &= \sum_{i = 1}^N\sum_{j=1}^M e_{ij}^2 \\ 
&= \sum_{i = 1}^N\sum_{j=1}^M \|{\bf f}_{i} - \sum_{k=1}^{K_j} g_{ijk} {\bf w}_{jk}\|^2\\
&= \sum_{j = 1}^M \|F - G_jW_j\|^2_F
\end{align}

となります.多重対応分析は,この基準(Loss of Homogeneity, LH)を最小化する$F,W$を求めます.ただし,$G_j$は変数jのカテゴリーに属するかどうかを表すメンバーシップ行列を表します.$F=O_{n,p},W=O_{K_j,p}$という解を避けるために,

\begin{align}
JF &= F\\
\frac{1}{n} F'F &= I_p
\end{align}

という制約を課します.

3. 更新式の導出

 損失関数は,以下のように展開されます.

\begin{align}
LH(F,W) &= \sum_{j = 1}^M(trW_j'G_j'G_jW_j - 2trW_j'G_j'F + trF'F)\\
&= trW'DW - 2trW'G'F + nmp
\end{align}

突然ですが,最適化するパラメータに関して,これと等価な損失関数

\begin{align}
g(F,W) &= \|GD^{-1/2} - \frac{1}{n}FW'D^{1/2}\|^2_F\tag{1}\\
(&= \|GD^{-1/2}\|^2_F - \frac{2}{n}trW'G'F + \frac{1}{n}trW'DW)
\end{align}

を考えます.これらを最小化する$F,W$は,$GD^{-1/2}$の特異値分解を
$$GD^{-1/2} = N\Phi M'$$
とすると,

\begin{align}
F &= \sqrt{n}N_pT\\
W &= \sqrt{n}M_p\Phi_p T
\end{align}

で与えられます.ここで,$T$は正規直交行列を表します.何故これでLHが最小化されるというと,$F,W,D$の行列のサイズから,$$rank(n^{-1}FW'D^{1/2}) \le p$$であるので,これらの制約条件のもとで$Y = n^{-1}FW'D^{1/2}$とした時の$(1)$の最小化は,

g(Y) = \|GD^{1/2} - Y\|^2_F

の最小化と等しくなります.これは,$GD^{1/2}$を階数が$p$の行列$Y$で近似する問題です.この低階数近似は,$Y$の特異値分解で達成されます.

4. 実装例

最近はpythonを封印して,授業でよく使うRを極めようとしています.目標はRでささっと実装,Rcppで書き換えて高速化というのを習熟することです.やはり慣れ大事.$T$は単位行列としています.回転は今回考慮していません.データは,参考書籍のデータを利用しています.

R, mca.R
cate.to.memb = function(vec,nrow){
  ele = unique(vec); mem = length(ele)
  G = matrix(0,nrow,mem)
  for(i in 1:nrow){
    G[i,vec[i]] = 1
  }
  return(G)
}

mca.my = function(Cate,ndim){ #等質性基準(loss of homogenuity)
  n = nrow(Cate);p = ncol(Cate)
  G = NULL
  size = NULL
  for(ii in 1:p){
    G.ele = cate.to.memb(Cate[,ii],n)
    size = c(size,ncol(G.ele))
    G = cbind(G,G.ele)
  }
  D.sqrt = diag(1/(diag(t(G)%*%G))^(1/2))
  J = diag(n) - (1/n)*matrix(1,n,n)
  JGD = J%*%G%*%D.sqrt
  svd = svd(JGD)
  F = svd$u[,1:ndim] * sqrt(n)
  W = D.sqrt %*% svd$v[,1:ndim] %*% diag(svd$d[1:ndim]) * sqrt(n)
  return(list(G = G, F = F, W = W, G1W1 = G[,1:3]%*%W[1:3,]))
}

subjects = read.csv("適当なパス/subject_a_m.csv")

#多重対応分析の実行
res = mca.my(subjects,2)
#カテゴリー座標値のdataframe化
W = res$W
rownames(W) = c("理学部", "医学部", "工学部", "数学",
                "生物", "物理", "化学", "基礎", "実学")
df.W = data.frame(dim1 = W[,1], dim2 = W[,2])
#列毎のデータフレーム
df.W1 = df.W[1:3,]
df.W2 = df.W[4:7,]
df.W3 = df.W[8:9,]
#可視化
library(ggplot2)
library(ggrepel)
#カテゴリーの名前付き
g = ggplot(NULL) +
  geom_point(data = df.W, aes(x = dim1, y = dim2, label = rownames(df.W))) + 
  geom_line(data = df.W1, aes(x = dim1, y = dim2, color = "red")) + 
  geom_line(data = df.W2, aes(x = dim1, y = dim2, color = "blue")) +
  geom_line(data = df.W3, aes(x = dim1, y = dim2, color = "green")) +
  geom_text_repel(family = "HiraKakuProN-W3")
plot(g)

#質問項目ごとに線で結ぶ
g2 = ggplot(data = df.W, aes(x = dim1, y = dim2, label = rownames(df.W))) + 
  geom_point() + 
  geom_text_repel(family = "HiraKakuProN-W3")
plot(g2)

参考文献

足立・村上(2011). 非計量多変量解析法-主成分分析から多重対応分析へ-amazon

5
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
6