1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

[AtCoder]ABC174個人的メモ[Python]

Last updated at Posted at 2020-08-04

はじめに

この記事は以下の事についての個人的メモ

  • コンテスト中に考えてたこと
  • 公式解説PDF,放送を噛み砕いたもの
  • 提出したコード

E,F問題は手を付けてないのでメモも無い.
コードはコンテスト中に書いたのもあれば,後から書いたのもある.ACすることは確認済み.

環境

  • Windows10
  • VSCode : 1.47.3
  • Python3.8.3
  • online-judge-tools : 10.0.5
  • atcoder-cli : 2.1.0

ABC174 A - Air Conditioner

AC
問題文通りに実装

ABC174A
#!/usr/bin/env python3
def main():
    import sys

    input = sys.stdin.readline

    X = int(input())
    if X >= 30:
        print('Yes')
    else:
        print('No')


if __name__ == '__main__':
    main()

ABC174 B - Distance

AC
最初は原点からの距離をnumpy.sqrt(x ** 2 + y ** 2)で計算したが,sampleの計算時間が遅かった.
なので,判定式の両辺を2乗してx ** 2 + y ** 2 <= D ** 2とした.
sqrtは誤差の原因になったり計算が遅かったりするから,避けられるなら避けたほうが良いらしい.

ABC174B
#!/usr/bin/env python3
def main():
    import sys

    input = sys.stdin.readline

    N, D = map(int, input().split())
    res = 0
    for _ in [0] * N:
        x, y = map(int, input().split())
        if x ** 2 + y ** 2 <= D ** 2:
            res += 1
    print(res)


if __name__ == '__main__':
    main()

ABC174 C - Repsept

WA.全然分からんかった.
最初は愚直にKに1,2,3,...,10 ** 7と順に掛けていって,それぞれの計算結果で全ての桁が7かを判定するコードを書いた.
10 ** 7は出力例3が6桁だったので,7桁ぐらい探索すればいいかなと考えて設定.
上記のコードで思いついた問題点は以下の2点

  • 計算結果の桁が大きい(最大で10 ** 13とか)
  • O(10 ** 7)でPythonだと速度が厳しい?
  • 上限10 ** 7では,探索範囲が狭すぎる

2つ目はコンテスト中に気づいたけど,1つ目は気づかなかった.3つ目はコメントで指摘してもらって気づいた.出力例3はKの倍数となる数が999982桁であるということなので,探索範囲は10 ** 1000000ぐらい必要.
結局,修正案も思い浮かばず,飛ばした.
下のコードは解説放送見て実装した.以下の2点の特徴により,上記2点の問題点を克服してる.

  • 計算結果xをK*nではなくmod K(剰余演算,モジュロ)とすることで,0<=x<Kとしている
  • O(K)なので計算量は最大で10 ** 6

正直分かったような分からんような感じ.

ABC174C
#!/usr/bin/env python3
def main():
    import sys

    input = sys.stdin.readline

    K = int(input())

    x = 7 % K
    for i in range(1, K + 1):
        if x == 0:
            print(i)
            return
        # 1つ上の桁に7を追加してmod K
        x = (x * 10 + 7) % K
    print(-1)


if __name__ == '__main__':
    main()

ABC174 D - Alter Altar

WA.全然分からんかった.
どっかで見たような気がすると感じたけど,それだけで良い案は思いつかなかった.
これも解説放送見て書いたコード.
以下,問題とコードの解説
問題文より,与えられた石の列が2種の操作により以下の3通りのいずれかの状態になればおk

  • 全部白色の石
  • 全部赤色の石
  • 赤色の石のみが連続した後,白色の石のみが連続する

左端の石を0番目,右端の石をN-1番目の石とする.
i(0<=i<=N-1)番目の石の後ろに仕切りを入れる.
仕切りの前の全ての白石を赤石に,仕切りの後の全ての赤石を白石にする操作を考える.
仕切りの前の白石の個数,後の赤石の個数の最大値がその仕切り時の最小操作数である.
というのも,石の色を変える方法は問題文より2種類ある.

  • 2つの石を入れ替える
  • 1つの石の色を変える

1つ目の方法は仕切りの前の白石と後の赤石を交換すれば,1操作で2つの石の色を変更でき,効率的.よって,1つ目の方法をできる限り多く使うのが良い.
しかし,この方法は仕切りの前後の石を入れ替えるため,仕切りの前か後のどちらかが操作完了した時点で使えなくなる.すると,残りは全て2つ目の方法を使うことになる.この時の操作回数は仕切り前の白石,後の赤石の個数の最大値となる.従って,両者の最大値が最小操作数となる.
これでi番目の仕切りの探索が終了.
仕切りをiが取り得る全ての場合で試し,その最小値がこの問題の解となる.
以上のコードで解は得られると思うが,計算量に問題がある.N個の石を走査して石の色を数える操作をN回行うので,O(N*N)となる.Nは2 * 10 ** 5以下だからO(10 ** 10)となり,TLEしそう.よって,計算量を減らす必要がある.
仕切りは左端の石の後ろから入れていくが,仕切りを1つ右に動かした時,仕切りの前後の石の数の遷移は以下の2通り.

  • 新しい仕切り前の石が白の時,仕切り前の白石の個数が1つ増える
  • 新しい仕切り前の石が赤の時,仕切り後の赤石がの個数が1つ減る

よって,事前に仕切りが左端の石の前(i=-1)の時の赤石の数を数えておき,仕切りを動かす度に仕切りの直前の石だけを確認することにする.これで走査する石は1つで済むため,計算量をO(N)になり,O(10 ** 5)となる.

ABC174D
#!/usr/bin/env python3
def main():
    import sys

    input = sys.stdin.readline

    N = int(input())
    c = input()

    white, red = 0, c.count('R')
    ans = max(white, red)
    for i in range(N):
        if c[i] == 'W':
            white += 1
        else:
            red -= 1
        res = max(white, red)
        ans = min(ans, res)
    print(ans)


if __name__ == '__main__':
    main()

1
0
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?