21
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

日立グループ OSSAdvent Calendar 2019

Day 22

企業におけるOSSを用いたコンテナ開発のリスクと対策について

Last updated at Posted at 2019-12-21

著者: 吉町優, 株式会社日立製作所

はじめに

普段の業務ではOSSとコンテナ技術を積極的に活用し、製品/サービスの開発速度向上に役立てています。
OSSの活用は当たり前となりましたが、製品/サービスの素材としてOSSを使うには多くの課題があります。
今回はOSS利用する上でのリスクと対策、そして流行のコンテナ開発におけるOSS観点について紹介します。

OSS利用の問題点

OSSを活用した製品/サービス開発には多くの課題があります。
例えば、以下のようなOSS利用のリスクがあります。

  • 社内環境(ネットワークプロキシなど)の制約
  • コピーレフトライセンス(GPLなど)の伝播の考慮
  • OSSパッケージの保管/管理方法

実際に製品/サービス開発する際に考えられるリスクを紹介します。

製品/サービス開発におけるOSS利用のリスク

社内ネットワークの制約

yum, pipなどのOSSパッケージはオンラインリポジトリサーバからインストールするため、社内環境ではプロキシの影響を受けることがあります。
インストールの過程で認証が必要になることや、コンテナ内にログが残ることがあります。

パッケージの再入手性

OSSの特性上バージョンアップが早く、過去に入手したバージョンの配布パッケージが再入手できなくなることがあります。

環境の再現性の低下

OSSパッケージの再入手不可、オンラインリポジトリ依存 というのは将来的に同一環境のソフトウェア/システムを構築できないリスクに繋がります。
これらのリスクを回避するために、製品/サービスの素材としてOSSを採用する場合は社内ローカル環境で完結して成果物を構築できることが必要です。

コンテナにおけるリスク

コンテナ再ビルド時の構成の変化

マイクロサービス化の流れに合わせてコンテナを用いた製品/サービス開発も増えてきています。
個人利用ではDocker Hubなどの構築済みコンテナイメージを使うことも多いかと思います。
Docker Hubなどの構築済みコンテナイメージではコンテナのビルドでapkやrpmなどのパッケージ(依存を含む)はオンラインリポジトリからインストールされるものが多いです。
構築済みコンテナイメージを利用・運用する中で、セキュリティパッチなどの任意の修正が必要になった際、時の経過により同梱OSSの取得バージョンの変化やOSSパッケージ自体の取得が不可能になることがあります。

ベースコンテナの同梱OSSが不明瞭

構築済みイメージをそのまま使わずとも、ベースコンテナにDocker Hubなどの構築済みイメージを使っている場合は同様の構成変化のリスクがあります。
製品/サービスでは仕様維持のために導入済みのコンテナのOSSを変更できないことがあるので、同一環境を再現できないことは大きなリスクです。

OSSライセンスのリスク

OSSのライセンスはMITライセンスやApacheライセンスのように多くのライセンス種があり、この中でコピーレフトライセンスと呼ばれるGPLがあります。
ここでGPLについて深くは触れませんが、OSSの取り込み方によって独自開発部分のソース開示が必要になります。
このため、コンテナにGPLが含まれる場合GPL汚染が発生するリスクがあります。
このように不明瞭にOSSを利用することにはリスクがあり、コンテナに同梱するOSSを管理する必要があります。

開発でOSSを活用するために達成したいこと

このようにOSSに課題は多いですが、メリットも多いため積極的に使っていきたいものです。
流行のコンテナを製品/サービス開発をするためにやりたことは以下です。

  • 社内ネットワーク(Proxyなど)の制約を回避したい
    • 社内ローカル環境でコンテナビルドが完結できる
  • アップデート/脆弱性 対応ができるようにしたい
    • コンテナ内の同梱OSSを単体で入れ替えができる
  • コピーレフトライセンスのライセンス伝播リスクを回避したい
    • 同梱OSSが不明瞭なコンテナは使わない

これらを達成するためにプライベートリポジトリを作成することしました。

プライベートリポジトリの構築

docker-composeによる構築例

プライベートリポジトリの構築にdocker-composeを採用しました。
プライベートリポジトリを使うことで、製品/サービスで使うOSSを明確に管理できます。
管理したいパッケージ種は多くあり、以下のように必要なリポジトリを追加すると使いやすいです。

プライベートリポジトリの構築例

リポジトリ ポート番号 構成OSS
FileServer 10001 nginx
yum 10002 nginx
apt 10003 debian-repository
apk 10004 nginx
pypi 10005 pypi-server
Dockerレジストリ 80 Nexus Repository Manager 3

OSSパッケージを管理しやすい

OSSパッケージ種単位でリポジトリサービスのコンテナをデプロイでき、ポートフォワード機能による受信ポートの変換も可能です。
Development, Staging, Production毎にリポジトリを分け、誤ったOSSの混入を防ぐ仕組みも実現可能です。

コンテナイメージ管理

パッケージとしてのコンテナイメージの永続管理

製品/サービスをコンテナで開発する場合、コンテナイメージがソフトウェアパッケージであり保守管理対象になります。
社内のローカル環境で完結してコンテナイメージを再ビルドできることは大切ですが、一度ビルドしたイメージを保管する仕組みも必要です。
コンテナを再生成する場合はコンテナイメージのラベルの変化やベースイメージの変化の影響を受けるため、将来にわたり同一のコンテナを再生成できる保証はありません。
コンテナイメージのハッシュ値からイメージの変化を検知するためにも、製品/サービスのリリース版のコンテナイメージの管理が必要です。

コンテナイメージの保護

コンテナイメージを開発/管理する際、Dockerレジストリをプライベートで運用し作成したコンテナイメージをpushやpullすることになります。
しかし開発中に誤って同一タグのコンテナイメージをpushすると上書きされてしまいます。
このため製品/サービスのリリースバージョンのコンテナイメージを書き込みできないように保護することが好ましいです。

コンテナイメージの保護の構成例

Nexus Repository Manager 3にはDockerレジストリ機能があり、hosted, proxy, groupの考えがあります。
複数のDockerレジストリを構築可能で、複数のレジストリを纏めたgroupレジストリを作ることができます。
Dockerレジストリに格納されている過去リリース分のコンテナイメージをpullして使うことはありますが、pushでイメージ更新することはありません。
開発中に新たなコンテナイメージをレジストリにpushしますが、誤ってコンテナを上書きしてしまうリスクがありました。
そこで、group内のDockerレジストリを開発向けpush用の書き込み可能なDockerレジストリと過去リリースイメージpull用の読み込み専用なDockerレジストリに分けます。
さらにリバースプロキシサーバをDockerレジストリ向けの通信の間に配置し、HTTP Methodを条件にpullpushのリクエストを適切なDockerレジストリに分類します。

docker_registry_figure1.png

これにより、Dockerクライアント側でレジストリ構成を意識せずイメージが保護されたDockerレジストリを使うことができます。

まとめ

OSSのライセンス、パッケージの管理方法、コンテナ開発のノウハウを紹介しました。
OSSは個人では手軽に使えますが、企業として製品/サービスにOSSを取り込む場合は正しくリスクを認識し、対策が必要です。
企業の業務活動においてOSS特性を理解した上で活用し、OSSコミュニティを盛り上げていきましょう。

21
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
21
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?