0
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

TortoiseGit をコマンドラインから直接制御する

Last updated at Posted at 2022-01-08

TortoiseGit をコマンドラインから直接制御する

概要

TortoiseGit のコア機能は TortoiseGitProc.exe というコマンドで実現されており、このプログラムにコマンドラインパラメータを指定して起動することにより直接各種機能を呼び出すことができる。 TortoiseGitProc.exe の使い方をいくつか紹介する。

参考資料

この記事で紹介するコマンド一覧

説明 コマンド
差分比較 TortoiseGitProc.exe /command:showcompare /path:"path_to_folder" /revision1:xxx /revision2:yyy
リポジトリブラウザ表示 TortoiseGitProc.exe /command:repobrowser /path:"path_to_folder" /rev:xxx
リビジョングラフ表示 TortoiseGitProc.exe /command:revisiongraph /path:"path_to_folder"
リビジョングラフファイル出力 TortoiseGitProc.exe /command:revisiongraph /path:"path_to_folder" /output:"file_to_out"

コミット間差分

/command:showcompare というコマンドを使うことにより、指定した二つのコミット間の差分を表示することができる。
/path: でリポジトリの場所を指定できる。省略した場合はカレントディレクトリに対して実行する。

指定する形式

TortoiseGitProc.exe /command:showcompare  /path:"path_to_folder" /revision1:xxx /revision2:yyy

具体例

カレントディレクトリが対象リポジトリ外のとき

TortoiseGitProc.exe /command:showcompare /path:"D:\gitwork\tortoisegit" /revision1:HEAD~ /revision2:HEAD

カレントディレクトリが対象リポジトリ内のとき (/path: 指定を省略可能)

TortoiseGitProc.exe /command:showcompare /revision1:HEAD~ /revision2:HEAD

リポジトリブラウザ表示

/command:repobrowser というコマンドを使うことにより、リポジトリブラウザを開くことができる。
/path: でリポジトリの場所を指定できる。省略した場合はカレントディレクトリに対して実行する。
/rev: で選択するリビジョンを指定できる。省略した場合は HEAD とみなす。

指定する形式

TortoiseGitProc.exe /command:repobrowser  /path:"path_to_folder" /rev:xxx

具体例

カレントディレクトリが対象リポジトリ外のときで HEAD~ を選択する場合

TortoiseGitProc.exe /command:repobrowser /path:"D:\gitwork\tortoisegit" /rev:HEAD~

カレントディレクトリが対象リポジトリ内のときで HEAD を選択する場合

TortoiseGitProc.exe /command:repobrowser

リビジョングラフ

/command:revisiongraph というコマンドを使うことにより、リビジョングラフを開くことができる。
/path: でリポジトリの場所を指定できる。省略した場合はカレントディレクトリに対して実行する。

指定する形式 (リビジョングラフを表示)

TortoiseGitProc.exe /command:revisiongraph  /path:"path_to_folder"

指定する形式 (リビジョングラフの画像をファイルに出力。ウィンドウは表示されない。)

TortoiseGitProc.exe /command:revisiongraph  /path:"path_to_folder" /output:"file_to_out"

具体例

カレントディレクトリが対象リポジトリ外のとき (リビジョングラフを表示)

TortoiseGitProc.exe /command:revisiongraph /path:"D:\gitwork\tortoisegit"

カレントディレクトリが対象リポジトリ内のとき (リビジョングラフを表示)

TortoiseGitProc.exe /command:revisiongraph

カレントディレクトリが対象リポジトリ外のとき (リビジョングラフをファイルに保存。ウィンドウは表示されない。)

TortoiseGitProc.exe /command:revisiongraph /path:"D:\gitwork\tortoisegit" /output:"rev-graph.png"

rev-graph.png/path: で指定した D:\gitwork\tortoisegit からの相対パスで保存される模様。
絶対パスで指定すれば自分の好きな場所に出力可能。

参考

TortoiseSVN にも TortoiseProc.exe というプログラムがあり、コマンドラインから制御できる。

0
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?