LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

vSphere DPM Nested ESXi ラボ検証

Last updated at Posted at 2022-06-28

こちら を参照して、Nested ESXi 環境にて vSphere DPM の検証 を行った内容を下記にまとめます。(バージョン: vCenter Server 7.0 Update 3e)

vSphere DPMとは

vSphere DPM(Distributed Power Management) の機能を使用すると、クラスタのリソース使用状況に応じてホストをパワーオンおよびパワーオフするため、vSphere DRS クラスタの電力消費量を削減 できます。
vSphere DPM では、3 つの電源管理プロトコル(IPMI or iLO or WOL)を使用して、ホストのスタンバイ モードを終了させることができます。また各プロトコルで事前の構成が必要となります。   VMware Docs 参照

DPMの設定は、DRSクラスタの [電源管理]にて [自動化レベル]と [DPMしきい値] の選択を実施します。
image.png

IPMIとは

IPMI とは、遠隔からサーバの電源管理等を行う事が出来る規格で、BMCと呼ばれるICチップから、サーバのOS等を経由せずにネットワーク経由で、電源のオン/オフや再起動等を行う事が出来る機能です。今回は VirtualBMC for vSphere を使用した、ネストESXi 環境におけるIPMIによるDPMの動作検証を実施します。

  • 確認できたこと: vSphere DPM の基本動作(動作仮想マシン数の減少に伴う、ESXiのスタンバイへの移行と、仮想マシン数の増加に伴うESXiのスタンバイからの復帰)
  • 注意点: DPMはESXiのハードウェア情報からコスト計算を行うが、ネストESXi 環境ではそうしたハードウェア情報は提供されず、DPMのコスト計算、及び推奨が正しく動作しない可能性がある。よって本番環境利用用途の検証ではなく、あくまでDPMの動作概要を把握する目的での検証となる。

Nested ESXi 検証構成の注意点

VirtualBMC for vSphere の実施において、対象のネストESXi を仮想マシン名にてアクセスする必要がある為、vCenter 配下にネストESXi 仮想マシン(Nest-ESXiX) を作成し、同時にホスト(172.18.10.X)としても登録します。
image.png

仮想BMCの構成

こちらを参照して、Cent OSにVirtualBMC をインストールし、仮想BMCを構成しました。

# ホスト3台分の、BMCアドレスを追加
[root@localhost ~]# nmcli con mod "System ens192" +ipv4.addresses "172.18.10.7/24"
[root@localhost ~]# nmcli con mod "System ens192" +ipv4.addresses "172.18.10.8/24"
[root@localhost ~]# nmcli con mod "System ens192" +ipv4.addresses "172.18.10.9/24“

# Python 3.x環境に、pip install vbmc4vsphereで VirtualBMCをインストール
[root@localhost ~]# python3.6 -m pip install vbmc4vsphere

# VirtualBMC デーモンの起動
[root@localhost ~]# vsbmcd --foreground

# vsbmc add にて、仮想BMC を作成(仮想マシン名、IP アドレス、ポート番号:623、BMCアカウント認証情報、vCenter Server 認証情報等を指定)
[root@localhost ~]# vsbmc add  Nest-ESXi1 --address 172.18.10.7 --port 623 --username root --password password --viserver 172.18.10.1 --viserver-username administrator@vsphere.local --viserver-password password
[root@localhost ~]# vsbmc add  Nest-ESXi2 --address 172.18.10.8 --port 623 --username root --password password --viserver 172.18.10.1 --viserver-username administrator@vsphere.local --viserver-password password
[root@localhost ~]# vsbmc add  Nest-ESXi3 --address 172.18.10.9 --port 623 --username root --password password --viserver 172.18.10.1 --viserver-username administrator@vsphere.local --viserver-password password

# 仮想BMCの起動
[root@localhost ~]# vsbmc start Nest-ESXi1
[root@localhost ~]# vsbmc start Nest-ESXi2
[root@localhost ~]# vsbmc start Nest-ESXi3

# 仮想BMCの登録確認(& IPMI登録用 MACアドレスの確認)
[root@localhost ~]# vsbmc list --fakemac
+------------+---------+-------------+------+-------------------+
| VM name    | Status  | Address     | Port | Fake MAC          |
+------------+---------+-------------+------+-------------------+
| Nest-ESXi1 | running | 172.18.10.7 |  623 | 02:00:00:8c:c2:75 |
| Nest-ESXi2 | running | 172.18.10.8 |  623 | 02:00:00:4b:33:7f |
| Nest-ESXi3 | running | 172.18.10.9 |  623 | 02:00:00:69:43:a8 |
+------------+---------+-------------+------+-------------------+

vSphere DPMの設定 & 動作検証

vSphere Clientより DPMで電源管理を行う対象のホストに、vSphere DPM 用の IPMI設定 を実施します。(BMCアカウント、BMC IPアドレス、MACアドレスの指定)
image.png
vSphere DPM の設定を行い、動作確認を実施します。

  • 検証シナリオ1 : 夕方に稼働仮想マシンの台数が少なくなった場合の、ホストのスタンバイモードへの自動移行(日中から夜間にかけての消費電力削減)

クラスタ内の最後の動作仮想マシンである1台がPower Offした後、6分後にホスト2台が、DPMにより自動でスタンバイモードへ移行した(開始者:System)
image.png

vCenter Server イベントにおいても、「DrsEnteringStandbyModeEvent」が確認できる
image.png

  • 検証シナリオ2 : 朝方にPower On仮想マシンの台数が増えた場合の、ホストのスタンバイモードからパワーオン状態への自動移行(夜間から朝方にかけてのホストのキャパシティ増強)

ホスト2台がスタンバイになっているクラスタにおいて、全ての仮想マシンが一斉Power Onされたタイミングで、即座にスタンバイホスト2台がPower Onに切り替わる様子が確認出来る
DPM_PowerOn_to_Standby_500msec_0625.gif

vCenter Server イベントにても、「DrsExitingStandbyModeEvent」が確認できる
image.png

vSphere DPM: 削減効果や導入事例など

vSphere 5.x の頃は、DemandCapacityRatioTarget パラメーター等で vSphere DPM クラスタのCPU又はメモリ使用率が、45%-81%の間に収まるよう調整が出来たようです。(45%以下でスタンバイモードの検討を開始、81%以上でスタンバイモードからの復帰)

vSphere DPM の導入事例については、こちら が参考になりました。
ラボ環境等におけるテスト利用がメインで、導入事例としては電力企業や大学等があり、vSphere 5.x の頃はサーバの起動が遅いといった課題があったようです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0