応用情報技術者平成28年秋期 午前35
ほかのコンピュータ上にあるデータやサービスを呼び出すためのプロトコルで,メッセージ記述がXMLのヘッダとボディで構成されているものはどれか。
1、SOAP(ソープ,Simple Object Access Protocol)は、 ※XML
ソフトウェア同士がメッセージを交換する遠隔手続き呼び出し(RPC)のためのプロトコルです。汎用なデータ形式であるXMLに基づいて記述されており、Webサービスにとって有効な手段の一つとなっています。
2、REST(Representational State Transfer) ※XML
簡単に言うとHTTPのGETメソッドをリクエストを送信するとXML形式のデータが返ってるものです。例えばAmazonで指定されたURLに対して要求したいサービスを示すパラメータを指定したリクエストを送ると、商品情報などが含まれるXMLデータを取得することができます。
3、DCOM(Distributed Component Object Model)
ネットワーク上に分散配置されたコンピュータ上のソフトウェアコンポーネント同士が通信するのためのマイクロソフト社独自の技術です。
4、SIP(Session Initiation Protocol)
ユーザ間で、音声や映像などのマルチメディア通信のセッションの確立、変更、切断を行うプロトコルです。
Session Initiation Protocol(セッション イニシエーション プロトコル、SIP、セッション確立プロトコル)とは 2 つ以上のクライアント間でセッションを確立するための IETF 標準の通信プロトコルである。IP電話の呼制御などに利用されている。
5、CORBA(Common Object Request Broker Architecture)
様々なコンピュータ上で様々なプログラミング言語で書かれたソフトウェアコンポーネントの相互利用を可能にするものです。
XML経由ではなく、直接に呼ばせる。
コンポーネントを外部から呼び出す方法などは共通のIDL(Interface Definition Language:インターフェース記述言語)と呼ばれる言語によって記述され、呼び出し時にはそれぞれの言語環境へのマッピング(変換)が自動的に行われる。
CORBAではコンポーネント間の通信はORB(Object Request Broker)と呼ばれるソフトウェアを通じて行われる。ORBはデータ形式の変換などを行い、言語間の違いなどを吸収する。異なるコンピュータで動作するORB間は通信ネットワークを通じてIIOP(Internet InterORB Protocol)と呼ばれるプロトコル(通信規約)で接続され、同じコンピュータのコンポーネントとほとんど同じ手順で別のコンピュータのコンポーネントを呼び出すことができる。
参照:
https://www.ap-siken.com/kakomon/28_aki/q35.html
CORBA
http://e-words.jp/w/CORBA.html
SIP
https://ja.wikipedia.org/wiki/Session_Initiation_Protocol