平成31年春期 午前問題71
IoT活用におけるディジタルツインの説明はどれか。
1、デジタルツインとは、
そのまま「デジタルの双子」を意味します
デジタルツインとは、物理世界(現実世界)に実在しているものを、デジタル空間でリアルに表現したものを指します。
フィジカル空間の情報をIoTなどを活用して、ほぼリアルタイムでサイバー空間に送り、サイバー空間内にフィジカル空間の環境を再現します。このサイバー空間上に物理世界の情報を全て再現することから“双子(ツイン)”と表現されているというわけです。
デジタルツインの環境を活用することで、フィジカル空間のモニタリングを行える他、シミュレーションなどを行うことができます。つまり、このサイバー空間でシミュレーションを行った結果から、現実世界における将来の故障や変化を予測できるというわけです。この点がデジタルツインで最も大きく期待されている点だといえます。
※フィジカル(英: physical)とは、肉体的、身体的という意味を指す語。
※デジタルツイン digital-twin
2、3Dプリントサービス
インターネットを介して遠隔地に設置した3Dプリンタへ設計データを送り,短時間に複製物を製作すること
3、デュプレックスシステム
システムを正副の二重に用意し,災害や故障時にシステムの稼働の継続を保証すること
BCP対策の一つとしての、フォルトトレランスの考え方の説明である。
4、スマートウォッチやスマートグラス smart watch or smart glass
自宅の家電機器とインターネットでつながり,稼働監視や操作を遠隔で行うことができるウェアラブルデバイスのこと
IoT活用によるスマートホームの説明と考えられる。
5、IoT (Internet of Things) は、
コンピュータなどの情報通信機器だけでなく様々なものに通信機能をもたせ、インターネットに接続することによって自動認識や遠隔計測を可能にし、大量のデータを収集・分析して高度な判断サービスや自動制御を実現することである。
参照:
デジタルツイン
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1808/08/news043.html