0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

リスクベース認証の特徴、二要素認証、マトリクスコード認証

Posted at

平成31年春期 午前問題37

リスクベース認証の特徴はどれか。

image.png

1、リスクベース認証は、
通常とは異なる環境(例えば、普段とは異なるIPアドレスやISP及びOSやWebブラウザ等)からの認証要求があった場合に、通常の認証に追加する形で別の認証を実施する方式です。不正ログインの可能性のあるアクセスに対してだけ追加の本人認証を行うため、一定の利便性を保ちつつ、異なる環境からの不正アクセスに対してセキュリティを高めることができます。

2、RADIUS認証
いかなる環境からの認証の要求においても認証方法を変更せずに,同一の手順によって普段どおりにシステムが利用できる。

RADIUS(ラディウス、ラディアス、Remote Authentication Dial In User Service)は、ネットワーク資源の利用の可否の判断(認証)と、利用の事実の記録(アカウンティング)を、ネットワーク上のサーバコンピュータに一元化することを目的とした、IP上のプロトコルである。

3、二要素認証
ハードウェアトークンとパスワードを併用させるなど,認証要求元の環境によらず常に二つの認証方式を併用することによって,安全性を高める。

4、パスワードリマインダ
利用者が認証情報を忘れ,かつ,Webブラウザに保存しているパスワード情報も使用できない場合でも,救済することによって,利用者は普段どおりにシステムを利用できる。

5、マトリクスコード認証
インターネットバンキングでの連続する取引において,取引の都度,乱数表の指定したマス目にある英数字を入力させて認証する。

参照:

RADIUS
https://ja.wikipedia.org/wiki/RADIUS#:~:text=RADIUS%EF%BC%88%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%80%81%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%80%81Remote,%E4%B8%8A%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?