LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

相変化メモリ、ROM、SRAM、DRAM 説明

Posted at

応用情報技術者平成30年秋期 午前問10

相変化メモリの説明として,適切なものはどれか。

image.png

1、相変化(そうへんか)メモリ(PCM:Phase Change Memory又はPRAM)は、
カルコゲナイド系合金の結晶状態と非結晶状態(アモルファス状態)における電気抵抗の差を利用した不揮発性メモリです。2つの状態は電気的に移行可能なので内容の書き換えが可能です。DRAMに近い記憶密度を実現可能であり、DVD-RAMの基本材料としても用いられています。

2、ROMの説明
一度だけ書込みが可能な不揮発性メモリ
ROMは英語の「Read Only Memory」(リード・オンリー・メモリ)の略語で、読み出し専用で書き込みができないメモリをさします。CDやゲームソフトなどがROMの代表例です。

3、SRAMの説明
フリップフロップ回路で構成された揮発性メモリ
SRAMとは、データの読み出し/書き込みが自由に行える半導体メモリ(RAM)の一種です。
記憶素子にフリップフロップ回路を用いており、一度書き込んだデータは電源を切らない限り記憶され、再書き込み(リフレッシュ)の必要がありません。

DRAMと比較して高速動作しますが、集積度を上げるのが難しため記憶容量あたりの単価が高く、主にキャッシュメモリーなどに使用されています。

4、DRAM
リフレッシュ動作が必要な揮発性メモリ
「DRAM」とは揮発性の半導体記憶装置(半導体メモリ)の一種で、「Dynamic Random Access Memory」の頭文字を取った名称です。
DRAMは異なる規格同士では互換性を持たないという点です。例として「DDR3」と「DDR4」は規格が異なるため、DDR3からDDR4に換装したい場合は、パソコンのマザーボード(電子回路基板)自体を交換しなければなりません。

5、「RAM(ラム)」とは、
英語の「Random Access Memory」(ランダム・アクセス・メモリ)の略語で、CPUが何かの処理を行うときに使われる作業用のメモリのことです。

つまりRAMは、「デバイスの作業領域」と言い換えることができます。したがって、RAMの容量が大きいほど、多くのソフトやアプリを起動できるというわけです。

なお、RAMに展開されたデータは、デバイスの電源が切れるたびに消去されるのが一般的です。

一般的なPCに搭載されているRAMのサイズは4~16GB程度、業務用などハイエンドなものになると32GB以上のものが搭載されているケースもあるでしょう。一方、スマホやタブレットに搭載されているRAMは1~4GB程度が一般的で、ハイスペックなものでも6GB~8G程度です。(2020年3月現在)

参照:
RAM、ROM
https://join.biglobe.ne.jp/mobile/sim/gurashi/memory/

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0