0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

SEO(Search Engine Optimization)

Last updated at Posted at 2020-08-13

平成31年春期 午前問題73

SEOの説明はどれか。

image.png

1、SEO(Search Engine Optimization)とは、
Webサイトを制作するときに、Googleなどの検索エンジンの検索で上位に表示されることを目指してページやサイト全体を最適化することをいいます。

具体的な施策には、
 ・上位表示を狙うキーワードを意識した文章にする
 ・Webサイトの更新頻度を増やす
 ・良質なコンテンツページを増やす
 ・外部のWebサイトからのリンクを増やす
 ・ページの表示速度を速くする
 ・ユーザビリティ、アクセシビリティに配慮した設計を行う
などがあり、検索エンジンがランキングを決定する際のシグナルとして用いられていると考えられている要素を強化し、検索アルゴリズムで高評価を得ることを目標とします。

検索結果における1ページ目(1~10位)と2ページ目(11~20位)では、5倍以上の集客数の差が生じるといわれており、ECサイトにとっては上位に表示されることが売上の増加に直結するためSEOはWebマーケティングにとって重要な意味を持っています。

2、レコメンデーションrecommendation
ECサイトにおいて,個々の顧客の購入履歴を分析し,新たに購入が見込まれる商品を自動的に推奨する機能

3、アフィリエイトの説明(affiliate)
Webページに掲載した広告が契機となって商品が購入された場合,売主から成功報酬が得られる仕組み
アフィリエイトとは、インターネットを利用した広告宣伝のひとつで成果報酬型の広告のことです。 ウェブサイトの閲覧者がウェブサイトに掲載している広告主の商品あるいはサービスなどを購入し、生じた利益に応じて広告を掲載したウェブサイトに成功報酬を与える一連のインターネット広告手法のことです。

4、検索連動型広告(リスティング広告)の説明
検索エンジンを運営する企業と契約し,自社の商品・サービスと関連したキーワードが検索に用いられた際に広告を表示する仕組み

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
補足
SEOポイズニングの説明はどれか。

image.png

5、SEOポイズニングとは
マルウェア(不正な動作を行うようプログラムされたソフト)やコンピュータウィルスが仕込まれたホームページを人気キーワードで上位表示させ、アクセスしてきたユーザーの個人情報を不正に取得したり、ウィルスに感染させたりといった悪質な行為を指します。
検索エンジンの検索結果に、他のホームページと同じように表示されてしまうため一見しただけでは見分けがつきにくく、更に対策も追いついていないのが現状です。

SEOポイズニング【SEO poisoning】とは、検索エンジンの検索結果の上位に不正なサイトのページを表示させ、気付かず閲覧した人に詐欺サイトへの自動転送やコンピュータウイルスなどが仕込まれたページを送信する攻撃手法。

6、SSL(Secure Sockets Layer)の説明
顧客のクレジットカード番号などの個人情報の安全を確保するために,インターネット上で情報を暗号化して送受信する仕組みである。

7、SNS(Social Networking Service)の説明
参加者がお互いに友人,知人などを紹介し合い,社会的なつながりをインターネット上で実現することを目的とするコミュニティ型のサービスである。

8、SNS検索
SNSに立ち上げたコミュニティの参加者に,そのコミュニティの目的に合った検索結果を表示する。
SNSを最適化することでアクセスを集める施策としてSMO(Social Media Optimization,ソーシャルメディア最適化)という言葉があります。

9、ウォードライビング(War Driving)の説明
車などで移動しながら,無線LANのアクセスポイントを探し出して,ネットワークに不正侵入する。

10、IDSやIPSの説明
ネットワークを流れるパケットから,侵入のパターンに合致するものを検出して,管理者への通知や,検出した内容の記録を行う。

・IDS(不正侵入検知システム)とは?
IDSはIntrusion Detection Systemの略称で、不正侵入検知システムとも呼ばれます。

インターネットに公開するサービスでは、それに対する通信はファイアウォールでは接続許可の扱いとなるため、正常な通信と異常な通信は区別なくアクセスされることになります。

そこで、IDSを設置することで、通信を監視します。
また、もし異常があれば管理者へ通知することで、異常な通信をブロックするなどの対処をするきっかけ(トリガー)となります。

・IPS(不正侵入防止システム)とは?
IPSはIntrusion Prevention Systemのことで、不正侵入防止システムとも呼ばれます。

IPSはIDSより一歩進んで、異常な通信があれば、管理者へ通知するだけでなく、その通信をブロックするところまで動作します。
したがって、管理者が異常に気づいてから対処するのと異なり、迅速な対処が可能となります。

参照:

https://www.ap-siken.com/kakomon/26_aki/q73.html
https://www.ap-siken.com/kakomon/29_aki/q37.html
https://www.itpassportsiken.com/kakomon/01_aki/q29.html
https://www.itpassportsiken.com/kakomon/27_haru/q19.html

SEOポイズニング
http://e-words.jp/w/SEO%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0.html

アフィリエイトの説明(affiliate)
https://webtan.impress.co.jp/g/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%88

IDS、IPS
https://www.shadan-kun.com/blog/measure/303/#01

0
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?