応用情報技術者平成30年春期 午前問11
メモリインタリーブの説明として,適切なものはどれか。
1、メモリインタリーブは、 memory interleaving
物理上は1つである主記憶領域を、論理的な複数の領域(バンク)に分け、これに並列アクセスすることで見かけ上のアクセス時間の短縮を図るメモリアクセス高速化の手法です。分割する個数によってデュアルチャンネル(2分割)やトリプルチャンネル(3分割)といった呼ばれ方をすることもあります。
・interleave は「重ね合わせる」とか「多重化する」という意味があります。
ここは、interは内部だろうね、内部で、バンクごとで離れるで覚えしやすいかな。
2、キャッシュメモリと主記憶の同期を制御する方式の1つであるライトバック方式
新しい情報をキャッシュメモリに取り出すとき,キャッシュ上では不要になった情報を主記憶に書き込む。
・ライトバックwrite backとは、CPUと記憶装置の間で記録を一時的に保管するキャッシュメモリーの動作方式のひとつで、CPUが記憶装置にデータを書き込む際、いったんキャッシュメモリーにデータを書き込み、処理の空き時間ができてからキャッシュメモリーからメインメモリーに書き込む方式のことである。
キャッシュと記憶装置に同時にデータの書き込みを行うライトスルー方式に比べて、キャッシュが記憶装置よりも記憶動作が高速であるという特性を活かすことができ、動作が高速になるという長所があるが、キャッシュとメインメモリーとの間でデータが必ずしも整合するとは限らず、ライトスルー方式よりも制御が多少困難になるという短所もある。
3、ディスクキャッシュの説明
主記憶のアクセス時間と磁気ディスクのアクセス時間とのギャップを補う。
4、キャッシュメモリと主記憶の同期を制御する方式の1つであるライトスルー方式
主記憶の更新と同時にキャッシュメモリの更新を行う。
・ライトスルーwrite throughとは、
CPUと記憶装置の間で記録を一時的に保管するキャッシュメモリーの動作方式のひとつで、CPUが記憶装置にデータを書き込むと同時に、キャッシュメモリーにも同じ内容を書き込む方式のことである。
データをいったんキャッシュに書き込んでから順次記憶装置に書き込むライトバック方式に比べて、キャッシュと記憶装置との間でのデータが常に一致し、制御も容易であるという長所があるが、記憶装置よりもキャッシュの方が記憶動作が高速であるという特性を活かすことができないので、ライトバック方式よりもCPUの待ち時間が大きくなるという短所もある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
補足
メモリインタリーブの目的として,適切なものはどれか。
1、メモリインタリーブは、物理上は1つである主記憶領域を、同時アクセス可能な複数の論理的な領域(バンク)に分け、これに並列アクセスすることで見かけ上のアクセス時間の短縮を図るメモリアクセス高速化技術です。
参照:
interleave
http://www.shunzei.com/lecture/words/memory_interleave.html
ライトバック
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF