LoginSignup
0

More than 3 years have passed since last update.

Webページの設計のアクセシビリティ

Posted at

応用情報技術者平成30年春期 午前問24

Webページの設計の例のうち,アクセシビリティを高める観点から最も適切なものはどれか。

image.png

1、アクセシビリティ(Accessibility)とは、
高齢者・障害者を含む誰もが、さまざまな製品や建物やサービスなどを支障なく利用できるかどうか、あるいはその度合いのことです。
Webページにおいては、そのページが、高齢者や障害者も含めた、誰もが情報を取得・発信できるように柔軟に設計されていて、アクセスした誰もが同様に情報を共有できるか、あるいはその度合いを意味します。

基本は、下記条件を満たしなかればなりません:
・高齢者・障害者なども支障なく利用できるになるか
・普通の方にとっては、もっと便利的に利用できるのはいいが、不便を及ぼすのはだめです。

2、音声を利用者に聞かせるために,表示時に自動で再生する。
・聴覚にハンデキャップのある人にとっては、音声の再生を認識できません。
・なお、突然音が鳴るとビックリしてウィンドウを閉じてしまうユーザもいるので、ユーザビリティの面からみても不適切です。

上記の理由で不適切ですが、
目が不自由の方には、音声の再生は、いいではないかと思っておりますがね。
これがだめとの理由は、恐れく、アクセシビリティを高めるとは、不自由の方にアクセスできるようになったがよいが、普通の方にとっては、影響はないようも考慮しなければならないでしょう。

3、体裁の良いレイアウトにするために,表組みを用いる。
Webデザインにおける表組みとは、本来は表を定義するためのtableタグを入れ子にして、その中にコンテンツを配置していく手法です。表組みは初心者でもレイアウト崩れが少なく、以前は慣用的にレイアウト手法として使用されていました。
しかし表組みは、
・視覚に障害のある人がWebを閲覧するのに使用する音声読み上げブラウザにおいて、コンテンツが正しい順序で読み上げられないという弊害が生じる可能性があり、アクセシビリティの面から使用が推奨されていません。

体裁の良いレイアウトは、普通の方に見やすいけど、視覚に不自由方にとっては使いにくくなるので、不適切ですね。

4、入力が必須な項目は,色で強調するだけでなく,項目名の隣に"(必須)"などと明記する。
Webサイトを閲覧するユーザの中には、色弱や色盲といった障害を抱える人もいます。必須項目と任意項目が色だけで分類されていた場合、これらの人々には違いを認識することができません。色だけに頼らず文字によっても項目を分類することで、アクセシビリティの向上が望めます。

普通の方に色だけで十分ですが、色弱や色盲の方にとっては、役に立ちますので、適切ですね。

5、ハイパリンク先の内容が推測できるように,ハイパリンク画像のalt属性にリンク先のURLを付記する。
alt属性は、そのタグの内容を表す文字情報を指定する属性です。英数字や記号の羅列であるURLでは、閲覧したユーザがリンク先ページの内容がどのようなものか想像することができません。音声読み上げブラウザでは画像の代わりにalt属性の情報が読み上げられるため、URLではなく具体的なリンク先ページの内容をalt属性に指定することが望まれます。

URLは、www.google.co.jpのような物ので、見ても分からないですね、視覚に不自由方にとっては意味がないかもしれません。
仮に、”グーグルサイト”という内容を読んだと、 視覚に不自由方にとっても、役に立ちますね。

参照:

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0