1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

システムの信頼性向上技術、フェールソフト、フォールトマスキング、フェールセーフ、フールプルーフ、フォールトトレラント、フェールオーバ

Last updated at Posted at 2020-07-23

応用情報技術者令和元年秋期 午前問16

システムの信頼性向上技術に関する記述のうち,適切なものはどれか。

image.png

フェールセーフ
フェールセーフは、システムに不具合や故障が発生したときでも、障害の影響範囲を最小限にとどめ、常に安全を最優先にして制御を行う考え方です。

フェールソフト
クラスタ構成のシステムにおいて、あるサーバが動作しなくなった場合でも、他のサーバでアプリケーションを引き継いで機能を提供する。
障害が発生した際に,正常な部分だけを動作させ,全体に支障を来さないようにする。

フォールトアボイダンス
故障が発生したときに対処するのではなく、品質管理などを通じてシステム構成要素の信頼性を高めるシステム。

フォールトマスキング
故障が発生したときに、その影響が誤りとなって外部に出ないように訂正するシステム。

補足
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1、フールプルーフ foolproof
直訳すると「簡単」となりますが、むしろ「フール」と「プルーフ」に分けた方が本来の意味に近いように思います。 つまり、
**「何も知らない人が使っても大丈夫なように証明されているもの」
「使用方法を知らない、もしくは間違った使い方をしても大事に至らないような設計」
**のことです。

2、フェイルセーフ fail-safe 
敗するけど安全?? 「操作方法を間違ったり、部品が壊れたり、誤作動したりした場合に、危ない方向ではなく、安全な方向へ向かう」ように設計することをいいます。

補足2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
安全性や信頼性について,次の方針でプログラム設計を行う場合,その方針を表す用語はどれか。

 “不特定多数の人が使用するプログラムには,自分だけが使用するプログラムに比べて,より多くのデータチェックの機能を組み込む。プログラムが処理できるデータの前提条件を文書に書いておくだけでなく,その前提を満たしていないデータが実際に入力されたときは,エラーメッセージを表示して再入力を促すようにプログラムを作る。”

image.png
 
fool(=専門家ではない、普通の方)でも使えることを証明できるから、「フールプルーフ」ですね。

**フォールトトレラント(fault tolerant)**は、システムの一部に障害が発生しても全体としては停止することなく稼働を続け、その間に復旧を図るようにシステムを設計する考え方です。これを実現するには各機器を二重構成にし障害発生時には機器の切替えを即座に行える設計であることが条件となります。
※tolerant 寛容な,雅量のある

補足3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
image.png

ア:フェールセーフ
イ:フォールトトレラント
ウ:フェールソフト
エ:フールプルーフ

結論:AP試験では、必ず出題すると思っておりますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
補足
システムの信頼性に関する記述のうち,フェールオーバの説明はどれか。

ア、障害が発生した場合でも,処理やデータを他の処理装置に自動的に引き継ぎ,切替え処理を意識させない。
イ、障害が発生した場合に,それが原因で危険な結果にならないよう,常に安全側の状態にする。
ウ、人間の過失などが原因で予期されない使い方をしても,信頼性や安全性を損なわない。
エ、部品やサブシステムに信頼性の高いものを用いることによって,システム自体の故障発生を極力少なくする。

1、フェールオーバ(failover)は、
主系のシステムで障害が発生したときに、自動的に予備系のシステムに切替えを行うことで、実行中の処理を継ぎ目なく続行する技術、またはそれを実現するシステム構成です。
高い可用性と信頼性が求められるシステムでは、フェールオーバ機能を組込むのが一般的です。

フェールオーバ vs フェールソフト:
・フェールオーバー、
オーバー、超える。なにを超えるのでしょう?
大型旅客機は機長と副操縦士の二人が操縦しています。機長が突然気を失ったらどうしましょう?副操縦士が「フェールオーバー」して運転続行します。

このようにフェールが起きた時にでも、完全にそれを補完する事ができ、その補完状態になることをフェールオーバーというわけです。

・フェールソフト、
ソフト、柔らかさです。
空中で飛行機のエンジンが片方止まったとしましょう。ここで全機能を停止させてしまうと不時着もできません。そこで故障したほうのエンジンだけは燃料遮断しもう片方のエンジンだけで飛べる様に設計されています。

このようにフェールがおきた時にでも、なんとか動作を継続させるという設計がフェールソフトというわけです。

参照:
https://www.sc-siken.com/kakomon/28_haru/am2_22.html

フールプルーフ[foolproof]とフェイルセーフ[fail-safe]
https://www.i-learning.jp/topics/column/useful/foolproof.html

フェールオーバ
https://qiita.com/nanatsu/items/e900841a9f678fa07296#9-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AFfall-back

フェールオーバ vs フェールソフト
https://kanasys.com/tech/786

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?