0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

家庭用浴室給湯システム設計-午後

Posted at

平成31年春期 午後問題7

ファイル:2019h31h_ap_pm_qs.pdf

1、浴室給湯システムの仕様について、次の記述中a,b,cに入れる適切な字句を答えよ。
a,bは、異常監視ですね。人感センサの出力が1から0となった場合において、人が浴室にいないか、異常発生しているかが分からないですね。よって、aは「人感」センサです。
bは「出入り」センサですね。
cは人が浴室にいないので、人が「浴室から出た」ですね。

image.png

<<異常監視:出入りセンサで未検出と、3分以上人感センサが未検出だと、異常と判定される>>
image.png

2、リモコンが給湯器に指示を一つ送信するとき、シリアルI/Fにおける通信時間は何ミリ秒か。答えが少数第2桁位を切り上げで、小数第1位まで求めよ。
ここで、1バイトのデータは10ビットで送信され、ソフトウェアの動作時間は考慮しなくてよいものとする。

浴室給湯システムの構成要素よると、シリアルI/Fの通信速度は、9,600bit/sですね、且つリモコンの送信データは3バイトであります。
なので、
9,600 bit/s ÷ 10bit -> 960 バイト/s
1秒は960バイトで送信でき、3バイトはどれほど時間かかるのことですね。
(3÷960) ✖ 1000(ミリ秒) = 3.125ミリ秒
第2桁位を切り上げるので、3.2ミリ秒になりますね。

間違いやすいことろは、
1)、1バイトは8ビット。
こう計算すると、9,600bit/s ÷ 8bit -> 1,200 バイト/s
(3÷1200) ✖ 1000(ミリ秒)=2.5ミリ秒

2)、切り上げ
3.1を書いている方が少なくないだろうね。

よく見えるの小数処理方法は下記となりますね:
・四捨五入 (0位小数まで)
 例 1.23→1
   24.681→25
   422.000000001→422

・切り捨て (0位小数まで)
 例 1.23→1
   24.681→24
   422.000000001→422

・切り上げ (0位小数まで)
 例 1.23→2
   24.681→25
   422.000000001→423

<<浴室給湯システムの構成要素>>
image.png

3、出入りセンサの出力と、出入り検出タスクの動作タイミングの例を図2に示す。図2について、(1)、(2)を答えよ。
(1)出入り検出タスクが、”出入り”を通知するタイミングを(ア)~(テ)の記号で答えよ。
図2によると、アのタイミングで出力を0で確定していますので、連続で5回が同じ値「1」を読めると、確定値「1」を通知しますね。(エ→オ→カ→キ→ク)になりますね、つまり、”出入り”を通知タイミングは「ク」です。

(2)出入り検出タスクが”出入り”通知した後、出力を0で確定する最初のタイミングを(ア)~(テ)の記号で答えよ。
図2によると、クのタイミングで出力を1で確定して、”出入り”通知をしていました。後で、連続で5回が同じ値「0」を読めると、確定値「0」を通知しますね。「ス→セ→ソ→タ→チ」になりますね。つまり、”出入り”を通知タイミングは「チ」ですね。

間違いしやすいところは、
連続5回が同じ値を読めると確定値とするのを忘れると、0から1、1から0になると、通知になりますね。アが0だから、イは最初通知タイミングになってしまったですね。後は、イは「1」だから、ウは最初通知タイミングになってしまったですね。

<<図2>>
image.png

<<出入りセンサの出力の確定方法>>
image.png

<<出入り検出:一度”出入り”を通知したら、次に”出入り”をするのは、確定値が一度0となった後で、再び確定値が1となったときである>>
image.png

4、監視タスクの状態遷移を図3に示す。(1)、(2)に答えよ。
(1)「在室」状態から「異常」状態に遷移する条件ですね。
異常になる条件は、出入り検出が未検出 かつ、人検出も未検出ですね。

ですが、人検出が未検出でも、すぐに異常に遷移ではないですね、「連続して3分より以上人検出が”未検出”受信」ですね。

参考答えは、「連続して361回”未検出”受信」。
1回人検出は500ミリ秒周期で人感センサの出力を読み出すので、3分間は360回ですね。
なので、3分以上は、360より以上ですね、361回は、一番早い回数ですね。
「以上」は「=」も含むとの曖昧意味があるので、361回が精確だろうな。

なお、「異常になる条件は、出入り検出が未検出 かつ、人検出も未検出」ので、出入りは答えに入らないの?を悩んでいるだろうね。

なので、「出入りが”未検出”と3分以上人検出が”未検出”」でいいのかな。
ですが、20字以上になってしまったですが。

ここは、あえて理解とすると、「在室」状態の場合、出入りが受信していない場合は、「在室」の状態のまま持続しますね。ただ、3分以上人検出が”未検出”受信 とすると、「異常」の状態に遷移するよとのことですね。

<<監視タスクの状態遷移>>
image.png

<<出入り検出:一度”出入り”を通知したら、次に”出入り”をするのは、確定値が一度0となった後で、再び確定値が1となったときである>>
image.png

<<異常監視:出入りセンサで未検出と、3分以上人感センサが未検出だと、異常と判定される>>
image.png

(2)「空室」状態で、1人が浴室に入ると、”検出”受信するので、「在室」状態になりますね。
よって、eは「在室」。「在室」状態で、もう1人が浴室に入ると、”出入り”受信するので、「未定」状態になりますね。よって、fは「未定」。「未定」状態で、”検出”受信するので、「在室」に遷移しますね。

結論:
結構難しいですね、この午後問7。
細心に払わないと、結構間違いしやすいですね。
条件を見ながら、慎重にやりましょう。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?