平成31年春期 午前問題8
スーパスカラの説明として,適切なものはどれか。
スーパースカラ 【 superscalar 】 スーパースケーラ
スーパースカラとは、マイクロプロセッサ(MPU/CPU)の高速化手法の一つで、命令を解釈・実行する回路を複数備え、依存関係にない複数の命令を同時に実行できるようにしたもの。
スーパースカラは、CPU内部に複数のパイプラインを用意して、パイプラインの各ステージを並列に実行することで処理を高速化する方式です。パイプラインを複数用意したものをスーパスカラと呼んでいますが、各処理機構がパイプライン化されていなくても、複数の命令を一度に読み込み同時に並列実行するものであればスーパスカラと呼ばれます。スーパスカラの仕組みを最大限に活かすには、並列実行を乱す要因をできる限り解消しておく必要があります。
1、マルチコアプロセッシング
一つのチップ内に複数のプロセッサコアを実装し,複数のスレッドを並列に実行する。
2、マルチタスク
一つのプロセッサコアで複数のスレッドを切り替えて並列に実行する。
3、SIMD(Single Instruction, Multiple Data)
一つの命令で,複数の異なるデータに対する演算を,複数の演算器を用いて並列に実行する。
4、スーパスカラ
並列実行可能な複数の命令を,複数の演算器に振り分けることによって並列に実行する。
並列可能な複数の命令に分けるという記述がパイプラインを示しており、それを複数の演算器に振り分けて並列に実行するのでスーパスカラの説明です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スーパスカラの説明として,適切なものはどれか。
参考:
https://www.ap-siken.com/kakomon/31_haru/q8.html