応用情報技術者令和元年秋期 午前問75
ワークサンプリング法はどれか。
ワークサンプリング法は、ある時点での観測対象が作業内容のどの状態にあったかという瞬間観測を何回か行い、観察記録の回数の割合から各作業時間がどのくらいであるかを統計学的に推定する方法です。
つまり、目的は推定、見積もりですね。難しいですね。私は、定義しらなく、名称だけから推測で、実績のサンプリングと思ってしまた。
PTS法(規定時間標準法)
作業動作を基本動作にまで分解して,基本動作の時間標準テーブルから,構成される基本動作の時間を合計して作業時間を求める
実績資料法
作業票や作業日報などから各作業の実績時間を集計し,作業ごとに平均して標準時間を求める
ストップウォッチ法(時間観測法)
実際の作業動作そのものをストップウォッチで数回反復測定して,作業時間を調査