応用情報技術者平成28年春期 午前19
ノンプリエンプティブだけのスケジューリング方式はどれか。
1、ノンプリエンプティブとは、non preemptive
マルチタスクOS上で実行されているタスクの切替をプログラム自身に任せ、プログラムがCPUを自発的に開放したタイミングで他のタスクへの切り替えを行うマルチタスク制御方式のことをいいます。OSがCPUを管理しないので、1つのプログラムを実行中は、その他のプログラムの実行は制限されます。
プリエンプティブ preemptive
ノンプリエンプティブとは逆に、OSがCPU割り当てを管理し、状況の変化に応じてタスクの切り替えを行う考え方は「プリエンプティブなタスクスケジューリング」といいます。
※preemptive 先買の,先取権のある.
2、
・残余処理時間順は、残りの処理時間が短いと推定されるタスクから優先的に処理していく方式です。実行中のタスクよりも残り処理時間が短いタスクが実行可能状態になった場合、OSによりタスクの切替えが行われます。
・到着順方式は、
実行中のタスクが終了するまでタスクの切替えが行われないという特徴があるため、ノンプリエンプション方式に分類されます。
・優先度順方式では、
実行中のタスクよりも優先度の高いタスクが実行可能状態になった場合、OSによりタスクの切替えが行われます。
・ラウンドロビン方式は、
実行可能状態となった順に従ってタスクに一定のCPU時間(タイムクウォンタム)を与えていくタスクスケジューリング方式です。一定時間内に処理が終わらなかったタスクは、OSにより実行可能状態の待ち行列の最後尾に移されます。