27
15

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

ROS2を使って、GR-ROSEでZumoを動かす

Last updated at Posted at 2019-12-16

はじめに

ROS2は、マイコン等のリソースが少ない環境(eXtremely Resource Constrained Environments = XRCEs)をターゲットに含んでおり、それに向けた通信仕様であるDDS-XRCEがOMGにて標準化がすすめられています。

このXRCEに対応したボードとしてGadget Renesas(がじぇるね)から、GR-ROSEが今年の5月に発売されています。

image.png

ROS2対応以外もGR-ROSEは、Serial1~4が一線で送受信を行えるようにセレクタが入っており、近藤化学のICSサーボをそのまま接続でき、ICSサーボのライブラリも標準で搭載されています。また、4.5V~18Vの外部電源入力を使用でき、モーターの電源に使用しながら、マイコンへ給電される等、サーボモータの利用を前提に作られたマイコンボードとなっています。

WiFiへの対応

GR-ROSEは、WiFi用にESP-WROOM-02Dが搭載されていますが、これまでROS2のライブラリからは有線のみ利用可能でした。

しかしながら、先日公開された、開発環境のIDE for GR 1.11から、WiFiに対応になりました!

そこで、今回はWiFi対応記念に、Pololu ZumoにGR-ROSEを載せ、Joyteleop_toolsを使って、Logicool Wireless Gamepad F710から操作してみようと思います。
image.png

DDS-XRCEはマイコン側のClientから接続するAgentが必要になるため、そのAgentとJoy/teleop_toolsをJetson Nano上で動作させます。

今回使用した機器のリストは以下になります。

種別 名称
マイコン GR-ROSE
ローバー Zumo for Arduino v1.2
シングルボードコンピュータ Jetson Nano
WiFiドングル Buffalo WLI-UC-GNM2
ジョイスティック Logocool F710
その他 Arduinoシールド基板、ブラ板、2mmネジ、HV変換DCジャック(近藤科学)など

image.png

また、システム構成としては、

image.png

といった感じになります。

Jetson Nanoの設定

ROS2のインストール

まず、Jetson NanoにROS2の環境を導入します。Jetson Nanoは標準で64bit ARM版のUbuntu 18.04を採用しているため、そのまま公式サイトの手順でパッケージからインストールできます。現在(2019年12月)で、GR-ROSEとROS2でやりとりする場合の、ROS2の対応バージョンはDashingです。

Micro-XRCE-DDS-Agentのインストール

DDS-XRCEはマイコン側のClientと他のROS2ノードを仲介するAgentが必要となります。次にこのAgentを導入します。GR-ROSEでは、eProsimaが公開してる、Micro XRCE-DDSのAgentを使用します。

インストール方法は、公式に記載されています。

Micro-XRCE-DDSは頻繁に手がいれられているため、v1.1.6を明示的に取得して今回確認しています。(これまで何回かくらってます)

~/Micro-XRCE-DDS-Agent$ git checkout v1.1.6

必要なROS2パッケージのインストール

次に、ROS2の必要なROS2パッケージを導入して動作を確認しておきます。

$ sudo apt install ros-dashing-teleop-tools ros-dashing-joy

JoyStickの動作確認

インストール完了後、F710のレシーバのUSBドングルをJetson Nanoにさして

$ lsusb
・・・
Bus 001 Device 006: ID 046d:c21f Logitech, Inc. F710 Wireless Gamepad [XInput Mode]
・・・

と表示され、

$ ls /dev/input/
by-id  by-path  event0  event1  event2  js0  mice

と、js0ができていればJoyStickは認識されています。

もし、

$ lsusb
・・・
Bus 001 Device 003: ID 046d:c22f Logitech, Inc. 
・・・

と表示されている場合は、JoyStickの動作モードがDirectInputになっていますので、XInputに変更してください。

ROS1のJoyのROS Wikiの情報では、F710のキーマップはDirectInputとなっているのですが、ROS2のドライバではXInputモードでないとこのあとの動作確認で値が変化しませんでした。

それでは、実際にjoyが動作するかを確認します。

$ ros2 run joy joy_node
[INFO] [joy_node]: Opened joystick: /dev/input/js0. deadzone_: 0.050000.

ここでもう1つ別のコンソールを立ち上げ、

$ ros2 topic echo /joy
header:
  stamp:
    sec: 1577113622
    nanosec: 38783526
  frame_id: joy
axes:
- 0.0
- 0.0
- 0.0
- 0.0
- 0.0
- 0.0
- 0.0
- 0.0
buttons:
- 0
・・・

として、JoyStickを操作すると、該当する値が変化することが確認できます。

続けて、joy_nodeを動かしたまま、別のシェルを立ち上げて

$ ros2 run teleop_twist_joy teleop_node  
[INFO] [TeleopTwistJoy]: Teleop enable button 5.  
[INFO] [TeleopTwistJoy]: Linear axis x on 5 at scale 0.500000.  
[INFO] [TeleopTwistJoy]: Angular axis yaw on 2 at scale 0.500000.  

としてteleop_nodeを動かします。コンソールに出力されるログによると、イネーブルボタンがbuttonの5、直進がaxisの5、回転がaxisの2となってるようです。後述しますが、F710の場合、イネーブルボタンはRB、直進と回転がそれぞれRTとLTになります。つまり、RBボタンを押しながらRTとLTを操作することで、/cmd_velのメッセージが出力されます。

ここで、/cmd_velのトピックをみると

$ ros2 topic echo /cmd_vel  
linear:  
  x: 0.5  
  y: 0.0  
  z: 0.0  
angular:  
  x: 0.0  
  y: 0.0  
  z: 0.5  
...  

とトピックが送られてくることを確認できます。

teleop_twist_joyの設定

先ほどの/Joyのトピックの出力からF710のキーのマップを確認したところ、以下のようになっていました。MODEボタンはOFFです。
ROS1の時の、Microsoft Xbox 360 Wired Controller for Linuxとほぼ同じものでした。

key.button

Index Button name
0 A
1 B
2 X
3 Y
4 LB
5 RB
6 back
7 start
8 Logicool
9 Button stick left
10 Button stick right

key.axes

Index Axis name
0 Left/Right Axis stick left
1 Up/Down Axis stick left
2 LT
3 Left/Right Axis stick right
4 Up/Down Axis stick right
5 RT
6 cross key left/right
7 cross key up/down

lauchファイルの作成

このままでも動きますが、操作はStickを使いたいのと、joyとteleopの起動でシェルを複数立ち上げるのは面倒なので、lauchファイルを使って起動します。

lauchファイルですが、パッケージでインストールしたところ、/opt/ros/dashing/share/teleop_twist_joy配下にはなかったので、githubにあるものを持ってきて修正しました。

/opt/ros/dashing/share/teleop_twist_joy配下にlaunchconfigディレクトリを作成します。

/opt/ros/dashing/share/teleop_twist_joy$ sudo mkdir launch
/opt/ros/dashing/share/teleop_twist_joy$ sudo mkdir config

launchディレクトリ内には、teleop-launch.pyを配置して、joy_configのデフォルト値をps3からf710に変更します。

teleop-launch.py
・・・
    return launch.LaunchDescription([
        launch.actions.DeclareLaunchArgument('joy_config', default_value='f710'),
・・・

次に、configディレクトリ内に、xbox.config.yamlを配置して、ファイル名をf710.config.yamlに変更します。ファイルの中身は今回は変更せずそのまま使います。

その後、lauchファイルを実行します。

ros2 launch teleop_twist_joy teleop-launch.py

イネーブルボタンはXボタン、前進と回転は左のスティックとなります。/cmd_velにトピックが正しくでていれば完了です。

GR-ROSEでTwistメッセージを受け取る

GR-ROSEの開発環境設定

GR-ROSE側のソフトウェアの開発は、IDE for GRというArduino IDEライクな開発環境を使います。使い勝手はほぼArduino IDEです。

バージョンは現状(2019/12)で最新のV1.11を使用します。

※ IDE for GRはWindows版とMac版がありますが、以下の記述はMac版を想定しています。ただし、Windows版もほぼ同じと思います。

IDE for GRを起動し、メニューの「マイコンボード」でGR-ROSEを選択します。

image.png

その後、メニューの「スケッチの例」をみると、ROS2のサンプルコードが選べるようになります。

image.png

このサンプルコードをベースにして、必要な処理を追加していくことになります。

今回は、udp_listener_besteffortをベースにしました。

GR-ROSEのプログラム作成 - WiFi設定

まずは、WiFiの設定を記載します。ssid[]pass[]を書き換えてください。IPはDHCPで取得するようになっています。ソース上にあるIPアドレスの設定は、有線を使用する際に使われますので、今回はなにも変更しなくてもよいです。

udp_listener_besteffort.ino
char ssid[] = "SSID";                 // your network SSID (name)
char pass[] = "PASSWORD";             // your network password
int status = WL_IDLE_STATUS;          // the Wifi radio's status
byte mac[] = { 0x74, 0x90, 0x50, 0x00, 0x79, 0x03 };
IPAddress ip(192, 168, 2, 52);

まずはこの状態でコンパイルしてGR-ROSEに書き込んで、Agentと繋がるかを確認してみます。

GR-ROSEへのプログラムの書き込みはmbedライクで、電源投入後にRSTボタンを押すとUSBドライブとして認識される(基板のLEDが光るので認識できます)ので、そこにプログラムを書き込む形になります。書き込みはIDE for GRがしてくれるので、"→"ボタンを押す前に、RSTボタンを押しておく必要があります。

プログラムの書き込み後に、シリアルコンソールを立ち上げておきます。(プログラム書き込み後に自動的にリブートしてUSBシリアルとして認識されます)

すると、

Attempting to connect to WPA SSID: <指定したSSID>
Discovery Agent...

とWiFiへの接続を開始して、WiFi接続が成功するとAgentを探しはじめます。Agentの検索はマルチキャストで行われますので、AgentのIPの指定は不要です。

ここで、Jetson Nanoのコンソールにログインして、Agentを起動します。

$ MicroXRCEAgent udp -p 2020 -d

パラメータですが、1つめはプロトコル(UDP/TCP)を指定し、-pでポート番号を指定します。最後に-dをつけてディスカバリ機能(マルチキャストでAgentを発見する機能)を有効にしておきます。

すると、GR-ROSEのシリアルコンソールに

Attempting to connect to WPA SSID: <指定したSSID>
Discovery Agent...
Found agent => ip: xxx.xx.xx.x, port: 2020
Chosen agent => ip: xxx.xx.xx.x, port: 2020

という感じで、Agentを発見して(xxx.xx.xx.xがAgentのIP)、選択されたことがわかります。

GR-ROSEのプログラム作成 - Twistメッセージの受信

サンプルは、String型のchatterトピックを受け付けるようになっていますので、今回はそこをTwist型のcmd_velトピックに変更します。

標準的なメッセージの型は用意されていますので、それを使用します。
ROS2用のメッセージヘッダ一式は以下にあります。(Appplications配下にIDE for GRをインストールした場合)

/Applications/IDE4GR.app/Contents/Java/hardware/arduino/rx65n/cores/ros2_msg

#include "ros2_msg/Ros2String.h"

#include "ros2_msg/Twist.h"

とします。

次に、トピックを受信した際のメッセージをデシリアイズする箇所を、Twist型で置き換えます。
具体的には、211行目のon_topic()の部分になります。

void on_topic(uxrSession* session, uxrObjectId object_id, uint16_t request_id, uxrStreamId stream_id, struct ucdrBuffer* mb, void* args) {
    (void) session; (void) object_id; (void) request_id; (void) stream_id;

    Twist topic;  
    Twist_deserialize_topic(mb, &topic);

    Serial.println("Received topic: ");
    Serial.println(topic.linear.x);
    Serial.println(topic.linear.y);
    Serial.println(topic.linear.z);
    Serial.println(topic.angular.x);
    Serial.println(topic.angular.y);
    Serial.println(topic.angular.z);

とすると、受信したトピックの値がシリアルコンソールに出力されるかと思います。

あと少し、変更するところがあります。トピックをSubscribeする箇所です。全部で2箇所あり、1つめは159行目。

    const char* topic_xml = "<dds>"
                                "<topic>"
                                    "<name>rt/chatter</name>"
                                    "<dataType>std_msgs::msg::dds_::String_</dataType>"
                                "</topic>"
                            "</dds>";

ここを

    const char* topic_xml = "<dds>"
                                "<topic>"
                                    "<name>rt/cmd_vel</name>"
                                    "<dataType>geometry_msgs::msg::dds_::Twist_<</dataType>"
                                "</topic>"
                            "</dds>";

とします。

同様に、180行目からのdatareader_xmlの内容も書き換えます。

const char* datareader_xml = "<dds>"
...

以上で、ソースの修正は完了です。

GR-ROSEのプログラム作成 - Zumoの制御

Zumoのモーター制御は、PololuのZumo用Githubに公開のZumoMotorsがそのまま利用可能です。(ピン番号だけ変更が必要)

受け取った、Twistメッセージの内容にしたがって、各モータを制御します。

GR-ROSEをZumoに搭載する。

最後に、GR-ROSEをZumoに搭載します。

image.png

電源は、ZumoのVinから取得することができるので、それをGR-ROSEの外部電源入力(VHコネクタ)に接続すればよいです。

これで、ROS2を使って、GR-ROSEでZumoを動かすことができます。

Zumoは加速度センサーを搭載しており、また、別売りですがモータのエンコーダも搭載可能ですので、その辺りの機能の追加も可能かと思います。

GR-ROSE側の詳しいプログラムについては、現在、技術書典8で配布予定の同人誌にて書く予定でおりますので、ご興味がある方は、技術書典8の1日目(2/29土曜)にお越しいただければと思います。
(余談ですが、ZumoにGR-ROSEのせる基板も製作予定です)

以上となります。

27
15
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
27
15

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?