【前置き】
いろいろ買って読んだりした本やら読んでないものの感想を付けたり付けなかったりする。
【本棚】
・RDB技術者のためのNoSQLガイド 2016年出版
[感想]
RDB触ったことある方向けのNoSQLとはなんぞや?という本。2016年とちょっと古いがNoSQL全体でまとめてる書籍が更に古いものしかなかったので購入。内容についてはNoSQLについての種類やどういうパターンでNoSQLを導入したほうがいいか?というナレッジ的なものが書かれていてRDBからNoSQL触ろうという方の導入にはお勧めできる。ただし実際使っていこうと思うと各種専門書があると思うのでそれを読んだ方がいいと思う。私は定番のMongoDBとRedisの導入部を知りたかったので結構満足
・Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 2018年 2版
[感想]
AWSをとりあえず触って見る為の導入として購入。内容としてはAWSを使用しつつネットワーク構築方法を織り交ぜたHowTo本で、最終的にはAWSにDBサーバーとWEBサーバーを構築し、WordPress導入まで行っている。いい所は本が薄く、ちょっと読みたいと思えば数時間で消化出来、経験値を補ってくれる。悪い所は詳しいインフラエンジニアが見れば内容薄すぎと言われかねないだろうという事・・・恐らく基本情報レベルのインフラかなぁ(人によりけり)と。個人的にはいろいろタメになる部分があったので結構満足。
・いまどきのJSプログラマーのためのNode.jsとReactアプリケーション開発テクニック
[感想]
JavaScriptをいい加減触ろうと思った所、Reactの技術を絡めて覚えたいなぁと思って購入した本。この本を読んでNode.jsとかに触れる事になり、JSってサーバーサイドいける様になったんや(今更)と驚愕した。でReactがいわゆるWebアプリケーションフレームワークみたいにテンプレ作ったりViewしたりすると目からウロコ的な情報が書いてあったりします。深くやるなら他の方が~とかamazonレビューにあったりするがもしNodo.jsとかも触れた事ない方には取り合えず読んでみるといいかなぁと思いました。JSがいろいろあって標準化されES2015~と進化を遂げている個人的には一番熱い言語になりつつある。どこでも動くし導入も楽ならJSでいいんじゃね?という流れ、これからも要注目。
取り合えずここまで
【最後に】
読んだりストックする本を書き溜めて置くつもりなのでゆるーくどうぞ。
お勧めの書籍があれば連携下さい。