9
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

PayPalからStripeに移行した話

Last updated at Posted at 2020-04-03

JP_Stripes 宮崎 の勉強会で発表予定だったネタの抜粋です。自分のビジネス(極小規模)に適用される範囲でしか確認していませんので、あまり網羅的ではありませんし、最後まで結局プログラミングが登場しない(^^;

ざっくりした手数料

まずは、気になる手数料。どちらも初期費用や(売上がなくても発生するような)固定費はありません。

PayPal 3.6% + 40円
Stripe 3.6%

PayPalはプラットフォーム上に残高が蓄積されていきます。出金の手数料は無料とありますが、後述するようにエラーが発生して組戻しになった場合は手数料が引かれます。パーセントは同じでも、PayPalの40円は少額決済が多いとボディブローのように効きますね…。PayPal.meというQRコード決済のはしりのようなサービスがあって、それでコワーキングスペースのドリンク購入出来るようにしたんですが、100円の決済でもきっちり40円持っていくので、1日で辞めました(x_x)

実際の移行作業

以下のような毎月課金の購読フォームをStripe決済に移行しました。

Screen Shot 2020-03-07 at 21.19.27.png

同じようなフォームを作るのが理想でしたが、運用開始まで間がなかったため(かつ想定される顧客が数名単位であったため)、ダッシュボードのBilling -> Subscriptions の機能を使ってメールで請求書を送る方式を採用しました。

  1. まず Customer(顧客) を登録します。メールアドレスと名前があれば大丈夫です(カード情報不要)。
  2. 次に Product(商品) を作成します。これも最低限必要なのは名前と金額のみ。
  3. 最後に Subscription(購読) を作成します。ここで1.2.で作ったCustomerとProductを紐付けます。
    この時、クレジットカードの番号を入れる欄がありますが、「Email invoices..」を選ぶと
    請求書をメールで送付することが可能です。

Screen Shot 2020-03-01 at 10.34.12.png

メールからリンクをたどるとクレジットカードで決済できるページが開きます。このページのURLはダッシュボードからも取得可能なので、この画面を直接メッセンジャーなどで送ることも可能です。

Screen Shot 2020-03-01 at 16.04.29.png

以下はCustomer(顧客)一覧の画面ですが、ProductやSubscriptionも同様にダッシュボードから閲覧や更新が可能です。

Screen Shot 2020-05-13 at 14.18.31.png

さらにSlackとの連携も容易で、新しい顧客が登録されたりすると、通知が来るように設定することが出来ます。

Screen Shot 2020-05-13 at 14.01.47.png

単発の請求であれば、ここで終わりなのですが、継続が前提のSubscriptionの場合は、もうひと手間必要です。上記の顧客リストを見ていただくと分かるのですが、一度目の課金が完了すると、その顧客にクレジットカードが登録された状態になります。この状態で、目的のSubscriptionの画面から「Update Subscription」と進み、「Payment method」を「Automatically charge a payment method on file」に変更する必要があります。

Screen Shot 2020-05-13 at 14.27.55.png

これを忘れていると、毎月、お客様のところに請求のメールが飛んで、毎回クレジットカードを入力させることになってしまいます。(クレカ払いを止めたい、との申し出を頂いて始めて気が付きました(T_T)

PayPalの問題点

どんな決済でもエラー(例外)はつきものなのですが、いざそれが発生した時の解決が難しい印象を受けます。「できません」「あとで試してください」ではなく、失敗した理由を知りたいです。。そして(私の経験する限り)「あとで」は永遠に訪れません…。

引き出し手数料無料なのは確かにそうですが、エラーになった場合、組戻しの手数料をとられてしまいます。(注)ここはサポートに連絡して交渉すれば、事情次第では返金されることもあるようです。

Screen Shot 2020-02-26 at 19.02.29.png

Screen Shot 2020-02-26 at 20.38.17.png

Stripeの問題点

Stripeとて万能ではなく、まず最初にアカウントを開設した時点ではJCBやDinersが使えません。こちらからは、分かりにくいので、お客様から連絡があって調べて初めて「あー」となってしまいます。ここはStripeの落ち度でもなんでもないのですが(とても丁寧に対応頂きました)、JCBの審査に結構時間がかかります。最初から全カード使えるPayPalに比べてここは不便なところです。(2020.05.27追記:今後は面倒な手続きなしで使えるようになるそうです!)

初回はメールで請求書を発行して、次回以降は登録済みのクレジットカードで決済する、という流れは、Twitterで教えて貰いました。むちゃくちゃ前のめりなサポート姿勢…!

Screen Shot 2020-05-24 at 9.52.59.png

その他の課題

  • 銀行振込なら手数料はお客様持ち、Stripeなら弊社持ち、と案内したにも関わらず、銀行振込の希望者が約5割…!英語が混ざったページが開くと、そのまま捨てられてしまう…!
  • 今のところ、入会(購読開始)のフローはチャットで詳細説明 -> メールで請求書送付という流れなので、特に不便は感じていませんが、停止の場合は、ウェブなどから直接手続き出来たほうが良いのかもしれません。> いずれ制作にチャレンジします。
9
9
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?