なんかこれでいけたのでメモ
centOS7を簡単インストールしたら言語設定が英語でibus-mozcをインストールしても動かなかった。
問題
- 日本語が入力できない
- ibus-mozc使いたい
- 難しいことはよくわからない
手順(やった順)
時系列順なので最短手順ではないです
0. CentOS7インストール後
ウインドウシステムが入っていないので起動すると黒い画面が起動する
以下を参考にGNOME Desktopを入れた
CentOS7最小限のインストールからのGnomeデスクトップ環境構築
最小限のインストールでwifi設定とかが入っていたのでなんとか有線LANとかは接続する必要なかった
デフォルト設定を変えていないので起動しても黒い画面が表示される、startx
でウインドウシステムを起動する必要があった
ウインドウシステムの言語設定を日本語にしてもメニューはすべて英語の状態
1.ibus-mozcをインストール
CentOS 7.0にibus-mozcをインストールする
これをやる。
ここまでやって、ターミナルやテキストエディタでは日本語が入力できるようになったけど、ブラウザやemacsで日本語が入力できない状態になって困っていた
2.centOSを日本語環境にする・グラフィカルインストールをデフォルトにする
以下の手順をこなす
日本語環境にする
ランレベルを変更する
PCを再起動する、言語設定が日本語になった
ちなみに、yum groupinstall "Japanese Support"
は古いので使えないらしい
3.ibus-mozcを再設定
再設定しないと日本語入力ができないので、
CentOS 7.0にibus-mozcをインストールする
これの「ibus-mozcの登録」をもう一度行う
これでブラウザでも日本語が入力できるようになった。