LoginSignup
1
1

More than 3 years have passed since last update.

AVTOKYO 2019 Badge Kit を組み立てよう

Posted at

2019年11月2日にブース販売したBadge Kit

全体概要

IMG_20191102_104525.jpg
完成状態

image.png
機能

IMG_20191102_083357.jpg
キットパーツ一覧

  • PCB
  • STM32 ARM Dev.board
  • Tact Switch 55 pcs
  • 0.96in OLED module
  • ST-Link V2 + Cable
  • 2.7k OHM 1206 registance
  • diode
  • Power switch
  • AAA x2 batt.box

パーツ説明

IMG_20191102_083024.jpg
PCB

IMG_20191102_083118.jpg
タクトスイッチ
55個使用します。AVTOKYO会場では自分の好きなものを選んでもらうようにしました。色や高さなどは自由に選んでください。

IMG_20191102_083131.jpg
OLEDモジュール。0.96in です。SPI接続で7ピン仕様です。

IMG_20191102_083138.jpg
電池ボックス。今回は単4電池のものを使います。

IMG_20191102_083143.jpg
ST-Link V2 モジュール。

IMG_20191102_083156.jpg
電源スイッチ、ダイオード、2.7kΩの抵抗(EIA1206サイズ/JIS3216サイズ)

IMG_20191102_083524.jpg
STM32 ARM Dev.Board

インストール

はんだづけの方法

鉛フリーのはんだを使います。鉛フリーのはんだの成否の8割は道具で決まります!道具を使いこなしましょう!

IMG_20191102_091231.jpg
PCBにはんだづけしていきます。写真ではナイフ型のハンダゴテを使っています。パーツに接触する面積を大きく! 点で接触ではなく面で接触してください。

組み立て

組み立ては、ステップごとに動作確認をしながら進めていきます。

IMG_20191102_084623.jpg
まず、STM32 ARM Dev.Boardにピンを付けます。
IMG_20191102_091231.jpg
向きに注意してPCBに取り付けます。裏側からはんだづけしていきます。写真ではナイフ型のハンダゴテを使っています。

IMG_20191102_084929.jpg
STLinkを配線して、PCに接続します。

Check 1

Lチカを試してみましょう

IMG_20191102_094002.jpg
20191102版のPCBはOLEDの部分の配線エラーのためリワークが必要です。基板パターンをカットしていますので

IMG_20191102_094957.jpg
OLEDを取り付けた後、赤と黒の線でジャンパーケーブルをはんだづけしてください。

IMG_20191102_095140.jpg

Check 2

OLEDを動かしましょう

IMG_20191102_095241.jpg
裏側に電池BOXを取り付けます

IMG_20191102_095550.jpg
抵抗とダイオードを取り付けます。ダイオードは向きに注意!

IMG_20191102_095809.jpg
電池を入れて、スイッチONでOLEDデモが動作するかどうか確かめましょう。

Check3

Joypad動作の確認

IMG_20191102_100508.jpg
上下左右ABキーをはんだづけします。AVTOKYO 2017 Badge プログラムを書き込んで、キーが動作するかどうか調べます。

IMG_20191102_104157.jpg

残り49個のキーをはんだづけして、完成です

オプション機能

IMG_20191102_104201.jpg
GROVEコネクタです。Joypadボタンと同じポートが割り当てられています。

IMG_20191102_104203.jpg
赤外線通信用のLED部です。ここにLEDをつける場合は、LED用の180Ωチップ抵抗も基板に取り付けてください。

IMG_20191102_104224.jpg
赤外線通信用の受光部です。この機能を使用する場合は38kHzタイプの赤外線リモコンレシーバーと、レシーバーのデバイスに指定されているコンデンサを取り付けてください。

IMG_20191102_104231.jpg

スピーカーです。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1