0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

rsyslogdとsystemd-journaldについて(概要)

Last updated at Posted at 2025-05-22

役割の概要

機能 rsyslog systemd-journald
主な役割 ログの収集・保存・転送 ログの収集・管理
対応ログ形式 プレーンテキスト バイナリログ
出力先 /var/log/ 設定次第(下記参照)
起動方式 独立したサービス systemdに統合

基本的にどちらもログ採取できるが、journaldはログ採取、rsyslogdは保存を担当させることが多い

rsyslog

特徴

  • 古くからあるSyslog実装
  • 柔軟なログ転送が可能
  • /etc/rsyslog.confまたは/etc/rsyslog.d/*confで設定
  • テキストファイルベースの出力
  • フィルタ、フォーマット、キューなどの細かい設定が可能

rsyslogを覗いてみる

起動確認
systemctl status rsyslog

または

ps aux | grep "rsyslog"
ログを見る

テキストベースなのでcatなどで見ることができる
ここでは例として認証・セキュリティ関連のログを覗いてみる

cat /etc/log/secure

systemd-journald

特徴

  • systemdに標準搭載されたログ管理機構
  • カーネルログ、syslogなど、ほぼすべてのログを取り込む
  • バイナリ形式として保存する
  • ログはjournalctlコマンドで参照でき、フィルタや検索可能
  • 信頼性が高く、メタデータも豊富

保存先

デフォルト(筆者の環境)では、ログの永続保存がされておらず、
/run/log/journal/配下に保存され再起動するごとに削除されてしまう

永続化

設定ファイルは/etc/systemd/journald.conf

方法1 設定ファイルの書き換え
#Storage=auto
↓
Storage=persistent
方法2 ディレクトリの作成
#Storage=auto
↓
Storage=auto
$ sudo mkdir -p /var/log/journal
$ sudo systemd-tmpfiles --create --prefix /var/log/journal
共通

再起動(サービスだけでもいいとは思うが初心者過ぎて、systemdに結合されているので端末再起動しました)

sudo reboot

journalを覗いてみる

起動確認
systemctl status systemd-journald

または

ps aux | grep "jounal"
ログを見る

バイナリベースなのでcatなどで見ることができない

journalctl

###オプション

オプション 概要
-r 降順
-e X 直近のX行をページャで表示
-n X 最後からX行を表示
-f リアルタイム表示
-k カーネルログを表示
-u XXX XXXサービスでフィルタ
-p X Xプライオリティ以上でフィルタ
-since="Y-M-D" YMD以降からのログを表示
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?