RaspberryPiを最初からセットアップする機会がありましたので、自分の初回セットアップ手順をまとめます。
本記事にはOSを入れて、ネットワークに接続して、日本環境用の設定をして、などの"最初に1回だけ実施する設定"だけを記載します。
セットアップのポイント
- RaspberryPiに電源以外のケーブルを1度も挿さずにセットアップ
- CUIのみ
- SSH接続で操作
環境
- 端末: Raspberry Pi 3 Model B
- OS: Raspbian Buster Lite 4.19 (Release: 2019-07-10)
手順
Raspbian(OS)のダウンロード
公式のダウンロードページからRaspbianをダウンロードします。
今回はCUIでいいので「Raspbian Buster Lite」を選択します(執筆時点の場合)。
なお、公式は海外で重いため日本のミラーサーバからダウンロードするのがおすすめです。
ダウンロード先については以下の記事がとても参考になりました。
Raspbianのダウンロードが遅いとき、または古いバージョンを使いたい時はミラーサイト
RaspbianをMicroSDに書き込む
環境や好みによって手順が異なってくる部分のため割愛します。
ちなみに自分はWindows環境で「Win32 Disk Imager」というソフトを使って書き込みました。
無線LAN設定
まだMicroSDをRaspberryPiに挿しません。
RaspberryPiが初回起動時から無線LANに接続されるように設定を行います。
無線LANのSSIDとパスワードを用意し、Unix系端末でwpa_passphrase
コマンドを実行します。
ssid
、password
は各自のアクセスポイントの情報に書き換えて実行してください。
$ wpa_passphrase ssid password
network={
ssid="ssid"
#psk="password"
psk=44116ea881531996d8a23af58b376d70f196057429c258f529577a26e727ec1b
}
wpa_passphrase
コマンドが未インストールの場合はapt install wpasupplicant
みたいにしてインストールしてください
そして、MicroSDのルートディレクトリにwpa_supplicant.conf
を追加します。
network
の中はwpa_passphrase
コマンドで取得した値に書き換えてください。
# wpa_supplicant.conf
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
country=JP
network={
ssid="ssid"
psk=44116ea881531996d8a23af58b376d70f196057429c258f529577a26e727ec1b
}
ちなみに、psk
には平文(暗号化されていないパスワード)を設定することも可能ですが、
なんとなく抵抗があるので、一応きちんとwpa_passphrase
によって暗号化した方がいいと思っています。
SSHの有効化
初期設定ではSSHが無効になっているため、有効化します。
MicroSDのルートディレクトリにssh
(空のファイル)を配置します。
このように2ファイルが配置されていればOKです。
ここまできたらMicroSDをRaspberryPiに挿し込み、電源を入れます。
RaspberryPiにSSH接続
起動後2~3分くらい経ったらSSH接続してみます。
RaspberryPiの初期の接続情報は以下です。
- 接続先:
raspberrypi.local - アカウント名:
pi - パスワード:
raspberry
# SSHコマンドで接続する場合
$ ssh pi@raspberrypi.local
raspberrypi
うまく接続できない場合、とりあえずpingを飛ばして原因の切り分けを行いましょう。
ping raspberrypi.local
- 応答あり: SSHが有効になっていない、SSH接続のやり方が悪い、etc
- 応答なし: 無線LANに接続できていない、RaspberryPiが正常起動していない、etc
ロケール情報の変更
以降の設定はSSH接続したRaspberryPiで実施します。
まずはロケールを日本語に変更します。
$ sudo localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP
Timezoneを変更
タイムゾーンを日本時間に変更します。
$ date
Sat 17 Aug 11:53:50 BST 2019
$ sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
$ date
Sat 17 Aug 19:54:52 JST 2019
ホスト名の変更
以下のファイルに記載のraspberrypi
を任意のホスト名に書き換えます。
- /etc/hosts
- /etc/hostname
固定IP化
固定IPを設定します。
以下に記載のIPなどは環境に合わせて変更してください。
なお、設定は再起動後に有効になります。
# /etc/dhcpcd.conf
# 末尾に追記(既存は変更しない)
interface wlan0
static ip_address=192.168.1.80/24
static routers=192.168.1.1
static domain_name_servers=192.168.1.1
エディターをvimに変更
この項目の実行は任意です。
RaspberryPiの初期エディタはnanoですが、個人的に好きでないためvimに変更します。
sudo update-alternatives --set editor /usr/bin/vim.tiny
設定完了。そして
これで自分がやりたいことが開始できる環境が整ったと思います。
この先はセンサーを繋いだり、自宅サーバにしてみたり、etc。