ドメインを取得してサーバーにリダイレクトさせるときにまずやる作業と言えばdns設定。
大体のdns設定はエントリ名、タイプ、データ(内容)、TTLの4つの設定を行う。このときさくらのドメインのゾーン情報の設定でCNAMEでwwwでのアクセスをドメインにリダイレクトさせると設定が反映されなかったので、なんでだろと思ったらどうやらエントリ名「@」でタイプAを選択してipアドレスを指定するとwwwのリダイレクトもタイプAのipアドレス経由じゃなきゃいけないらしい。
冗長になったが例えばwww.google.comへのリダイレクトはgoogle.comへのリダイレクトではなく直接サーバーのipアドレスを参照させろってこと。もしかすると常識かもしれない。
NG
↓
エントリ名 www.google.com, タイプ CNAME データ google.com
OK
↓
エントリ名 www.google.com, タイプ A データ サーバーのIPアドレス
やだ恥ずかしっ!ぱっお花🌸
追記
これも絶対忘れるので
自分が設定したドメインの名前解決ができてるか確認するコマンド
ipconfig /flushdns //windowsの場合のキャッシュのクリア
nslookup 任意のドメイン