LoginSignup
1
0

More than 5 years have passed since last update.

[Ruby] class === インスタンス

Last updated at Posted at 2016-10-12

これがTrueになる。

String === 'foo'
#=> true

逆にするとFalse。

'foo' === String
#=> false

===は正規表現として使われるが(僕は)、どうやら他のクラスにも実装されているよう。

[12] pry(main)> String.===
ArgumentError: wrong number of arguments (0 for 1)
from (pry):12:in `==='

どうやら引数を一つ取るクラスメソッドとして定義されている模様。

String === 'foo'
#=> true

ちなみに

case .. whenの比較には===が使われているらしいので、

case 'foo'
when /foo/
...
when 'bar', 'baz' #(,で区切るとorが使える。)
...
else
...
end

これは、caseの値 === whenの値と思いがちだが、逆で、
以下の結果から、

'foo' === /foo/
#=> false
/foo/ === 'foo'
#=> true

whenの値 === caseの値の模様。

つまり、こんなのもあり。

a = 'foo'
case a
when String
  puts 'String!'
when Integer
  puts 'Integer!'
end

追記

scivolaさんにコメント頂き、教えていただきました。

===は同値の時にTrueではなく、各クラスでcaseで使った時に嬉しいように再定義されているらしいです。

(Object#===の時はObject#==のaliasとして定義されており、同値の時にTrueを返すらしい)

1
0
3

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0