3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Haskell で「エラトステネスの篩」 その1

Last updated at Posted at 2019-05-10

はじめに

Twitter で @mod_poppo さんが Haskellでもエラトステネスの篩がしたい! というツ イートをしていました。

そこで こちらのコード に出てくる Data.Vector.Unboxed.ifoldrData.Vector.Unboxed.create といった関数を使って、数年前に作ったエラトステネ スの篩 ( 2 の倍数をあらかじめ除去したバージョン) を改良してみました。

さらに @mod_poppo さんに倣って、"2 または 3 の倍数をあらかじめ除去したバージョンのエラトステネスの篩" も作ってみました。

備忘録代わりにコードの解説もしてみたいと思います。

コード

{.haskell}
import Control.Monad
import qualified Data.Vector.Unboxed as U
import qualified Data.Vector.Unboxed.Mutable as UM


--
-- エラトステネスの篩 ( 2 の倍数をあらかじめ除去 )
--
primeList :: Int -> [Int]
primeList n = 2 : U.ifoldr f [] sieve
  where
    f i v xs = if v then idxToNum i : xs else xs

    idxToNum i = 2 * i + 3
    numToIdx v = div (v - 3) 2
    lastIdx    = numToIdx n

    sieve = U.create $ do
      mVec <- UM.replicate (lastIdx + 1) True
      forM_ [0 .. numToIdx (floor $ sqrt $ fromIntegral n)] $ \i -> do
        v <- UM.read mVec i
        when v $ do
          let num = idxToNum i
              s   = numToIdx (num * num)
          forM_ [s, s + num .. lastIdx] $ \j -> do
            UM.write mVec j False
      return mVec

--
-- エラトステネスの篩 ( 2 または 3 の倍数をあらかじめ除去 )
--
primeList2 :: Int -> [Int]
primeList2 2 = [2]
primeList2 n = 2 : 3 : U.ifoldr f [] sieve
  where
    f i v xs = if v then num : xs else xs
      where num = idxToNum i

    idxToNum i = if (even i) then 6 * (div i 2) + 5 else 6 * (div i 2) + 7
    numToIdx n = if (mod n 6 == 5) then (div n 6) * 2 else (div n 6) * 2 - 1
    lastIdx
      | mod6 < 1  = div n 6 * 2 - 2
      | mod6 < 5  = div n 6 * 2 - 1
      | otherwise = div n 6 * 2
      where mod6 = mod n 6

    sieve = U.create $ do
      mVec <- UM.replicate (lastIdx + 1) True
      forM_ [0 .. numToIdx (floor $ sqrt $ fromIntegral n)] $ \i -> do
        v <- UM.read mVec i
        when v $ do
          let num = idxToNum i
              s1  = numToIdx (num * num)
              s2  = numToIdx (num * (idxToNum (i + 1)))
          forM_ [s1, s1 + num * 2 .. lastIdx] $ \j -> do
            UM.write mVec j False
          forM_ [s2, s2 + num * 2 .. lastIdx] $ \j -> do
            UM.write mVec j False
      return mVec

"2 の倍数をあらかじめ除去したバージョン" の説明

primeList の中心となる sieve について書いていきます。

{.haskell}
mVec <- UM.replicate (lastIdx + 1) True

mVec は「3 以上 n 以下の奇数 (3, 5, 7 ...)」を想定しています。 index と実際の数は idxToNumnumToIdx で変換していきます。

mVec の中の値は、素数ならば True 、合成数ならば False になります。

{.haskell}
forM_ [0 .. numToIdx (floor $ sqrt $ fromIntegral n)] $ \i -> do

3 から「n の平方根以下」の奇数を順番に調べていきます。なぜ「n の平方根」まで調べれば十分かという説明は後程。

{.haskell}
v <- UM.read mVec i
when v $ do
  let num = idxToNum i
      s   = numToIdx (num * num)
  forM_ [s, s + num .. lastIdx] $ \j -> do
    UM.write mVec j False

v の値が True ならば num = idxToNum i は素数なので、 num の倍数を消していくのですが、 num の 2 乗から始めます。

なぜ num の 2 乗未満を無視できるかというと…例えば 7 の倍数を考えると、" $7 \times 3$ " は 3 の倍数として、" $7 \times 5$ " は 5 の倍数として既に消されているので、" $7 \times 7$ " 以降の数を調べればいいわけです。

前述の "「n の平方根」まで調べれば十分" という理由もここにあります。

num が「n の平方根」より大きい場合、 num の 2 乗は n より大きくなるので、これ以降の数は調べなくていいわけです。

7 の倍数は 7 跳びに出現するので、 numToIdx (7 * 7) , numToIdx (7 * 9) ... と計算しながら False を書き込む index を探していく必要はありません。

開始する index を s = numToIdx (7 * 7) で見つけたら、 s, s + 7, s + 7 + 7, s + 7 + 7 + 7 ... と 7 を足していくだけで False を書き込む index が見つかります。

乗法より加法の方が処理が高速です。

つづく…

Haskell で「エラトステネスの篩」その2

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?