LoginSignup
0
0

【書評】プロを目指す人のためのTypeScript入門

Posted at

読んだ本

概要

TypeScriptの入門として読みました。通称ブルーベリー本で有名ですが、評判に違わぬ分かりやすさで、安心して一通りの項目が学べました。
注意点として、出版が2022年のため少し古い情報が混じっています。そういった面では最近出版された『現場で使えるTypeScript 詳解実践ガイド』の方がおすすめかも知れません(未読)。

目次は下記になっています。

第1章 イントロダクション
第2章 基本的な文法・基本的な型
第3章 オブジェクトの基本とオブジェクトの型
第4章 TypeScriptの関数
第5章 TypeScriptのクラス
第6章 高度な型
第7章 TypeScriptのモジュールシステム
第8章 非同期処理
第9章 TypeScriptのコンパイラオプション

おすすめの人

  • これからTypeScriptをやっていく初学者
  • 手探りでTypeScriptを初めて少したった人

次に読むなら

TypeScriptはそれ自体で何かを提供できるわけではないため、これ自体が目的にはなり得ないはずです。
私はNest.jsの開発をするために読んだため、Node.jsの本を読む予定です。

感想

TypeScriptはあくまでも開発の補助で、後付であることが(改めてですが)重要な点だと認識しました。
下記抑えておきたい箇所メモ。

  • numberはdouble型
  • ===を使う
  • for inはクセがあるので注意
  • Temporal ... JavaScriptの日付を扱う標準API
  • "string".lengthなどは疑似オブジェクトに変換して実行される(関数はクラス外定義の方が言語的に得意)
  • booleanもユニオン型で表現される
  • ユーティリティ型結構使うので覚えておく
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0