0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

15日目:噴水から学ぶUVスクロール

Last updated at Posted at 2020-12-19

この記事はアドベントカレンダー「【VCI】テーマパーク を作ろう 」の15日目の記事です。

今回の内容

今回は噴水を作りながら以下の内容を学んでいきます
 ・UVスクロールの使い方
UVスクロールとは以下のようにテクスチャをずらすことで、まるでアニメーションな動きを表現できる技法です。
uvscroll_1.gif
今回はスクリプトは使用しません。

Blenderの設定

今回は噴水の水の流れをUVスクロールで表現したいと思います。
Blenderは特に新しい技術は使用しません。以下のように噴水の水の部分を作成し、長方形にUV展開します。
画像の上から下に水が流れるようにしたいため、噴水の高い位置をUVの上の方、低い位置を下の方に来るようにUV頂点を配置しています。
20201219-233341.png

Unityの設定

Blenderで作成したモデルをProjectに入れ、マテリアルを展開します。
水部分のマテリアルのシェーダーをVRM>MTOONに変更します。
するとマテリアルの設定画面にAutoAnimationという設定項目が出てくるかと思います。こちらがUVスクロールの設定です。
今回は水の画像が上から下に移動するようにしたいため、以下のようにScrollYに0.1を設定しました。
image.png

UVスクロールはUnity上でも再生が可能です、Unity画面の上の方の再生ボタンを押すと再生されますので、そこで動きを見ながら値を調整するとやりやすいかと思います。

これで設定完了です。以下のように噴水の水が流れるようになりました。
uvscroll_2.gif

終わりに

いかがでしたでしょうか?
今回は使いませんでしたが、画像の一部のみをスクロールしたい場合はMaskという機能を使えばできるみたいです。
次回の内容は未定です。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?