LoginSignup
3
4

More than 5 years have passed since last update.

リモートミーティングを快適にするコツ

Last updated at Posted at 2018-02-22

メンバーが全員リモートワークをしているのでappear.inをつかってリモートミーティングを行っています。
一人ひとりが異なる環境であることが影響して「音が途切れる」「聞こえない」みたいなことがあります。
それらの問題を軽減するためのコツを伝授します。
※appear.inでの事例ですが zoom,skype でも基本的に同じです。

静かなところでミーティングに参加しよう

自宅でも作業場でも、自分の声以外は音がないという状況を作ります。

会議システムは「マイクで音を拾って、他の参加者のスピーカーから音をだす」という仕組みです。
「マイクで音を拾う=発言している」と判断されて、優先的に音を配信します。
そのためBGMを流していたりするとマイクが入りっぱなしという状況になります。

臨時で店内BGMが流れているカフェからの接続という場合もあると思います。
その場合、発言するときだけマイクをONにするなどの工夫してください。

ヘッドセットを使おう

リモートミーティングではヘッドセットの使用を強く推奨します。
理由が3つあります。

理由1:余計な音を拾わない

さきほどのBGM問題でもヘッドセットのマイクを使うことで、だいぶ軽減できます。

理由2:必要な音を拾う

パソコンの内蔵スピーカー&内蔵マイクでミーティングをしていると、発言の最初の音が途切れます。
それはマイクがスピーカーの音を拾わないように「マイクを無効にしている」ためです。

音のループ(ハウリング)を防止のための便利機能です。
ソフトウェア上でスピーカー音とマイク音が一致していると、マイク音を無効にしていると思われます。
※ちょっとここは経験則です。

しかし、この機能のため「発言者の最初の言葉が途切れる」という問題が起こりがちになります。
対策としては「あー」とか最初に無意味な音を発する方法があります。
ですが、ヘッドセットにすれば、そんな面倒な対策も必要ありません。

理由3:ちゃんと聞こえる

自分が発言中、つまり マイクがON のときに スピーカーがOFF ということがあります。
これも声がループすることの防止機能ですが、ヘッドセットならば不用意なマイク音も防げます。
「音がとぎれとぎれになる」人は自分のマイクが頻繁にONになっている可能性があります。

あと、スピーカーが耳元になるので単純に聞きやすいのもありますね。

イヤフォンを使おう

「ヘッドセットは持っていない」という場合も イヤフォン だけでも効果的です。
パソコン内蔵マイクでも、先ほどの「スピーカーの音を拾う」ことを防止できるからです。

マイク付きイヤフォンは準備に注意

イヤフォンにはマイク付きがありますが取り扱いに注意が必要です。

コードの途中にマイクがついていると、イヤフォンを取り出し、耳にセットしている間…
洋服に擦れる音、手で振れた音で「ガザガザ」という大きな音を拾います。
聞いている方は、メチャクチャ耳が痛いです。

まずはマイクをOFFの状態で準備をして、準備完了してからマイクONにしてください。

会議用スピーカーフォンを使おう

数名で集まってミーティングをしつつ、リモートミーティングをする場合に使います。
マイクとスピーカーが一体となっているものです。

スピーカーフォン 会議用

マイクが音を拾う時、スピーカーをオフにする というのを本体で処理してくれます。
そのおかげで、相手には声がキチンと届き、相手の声も明瞭に聞くことができます。

その他の特殊マイク

咽喉マイク
喉の振動をマイクが拾うもので、外部の音を一切拾いません。
爆音だらけのF1レース会場において、スタッフたちは咽喉マイクで会話をしています。
ただし、純粋の音ではないので、かなり聞き取りにくい声になります。
Youtubeより「咽喉マイク 喉マイクをゴープロに付けてみた!

ノイズキャンセリング マイク
2つめのマイクで環境音を別に拾って、逆位相で環境音を打ち消す方法です。
あくまでノイズのキャンセルなので店内BGMを打ち消すことはできません。ほぼ効果なしです。
ゴォーーーーみたいな継続的なノイズを打ち消すことができます。

それと一般的に「ノイズキャンセリング」というと音を聞きやすくすることをいいます。
紹介した「ノイズキャンセリング マイク」と違いますので気をつけてください。

骨伝導センサー付きマイク
私が知る限り JAWBONE ERA シリーズしかありません。画期的な仕組みだと思うんだけど…。
耳の近くの骨の振動を "拾って" マイクをONにします。
つまり話しているときだけ、確実にマイクをONにするという仕組みです。
残念ながらJAWBONEは倒産したようで、このシリーズも終わりでしょう。

最後に

リモートミーティングにおいて「通話品質」はとても重要だと思っています。
快適であるほどにスムーズに意思疎通ができることが期待できるからです。

これまで通話品質というとウェブサービス側やパソコンのハード面の話が主でした。
しかしながら、今回書いたような ちょっとした工夫も大変重要です。
参加者一人ひとりが「通話品質をよくしよう」という気持ちが大切だと思います。

この投稿がお役に立てることを願っています。

3
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
4